ここから本文です。

学校のまわりの様子

学校のまわりはどのようになっているのだろう

学校のまわりにはどのような場所があったかな?通学路の様子を思い出したり、屋上からまわりをながめたりしてみよう。

学校

公園

東京タワー


ビル

スポーツセンター

児童館

スーパーマーケット

警察しょ

ドラッグストア

区役所

ちぃばす

コンビニエンスストア

病院

運河

モノレール

マンション


神社

 

 

学校のおく上から見て、どのあたりに何があったかをたしかめてみましょう。

【方位】を知ろう


方位磁針で向きが分かるよ。

南を向いて両手を広げるとよくわかるよ。

お昼12時ごろに 太陽のある方向

北がわもビルがいっぱいだ。

西がわには会社のビルがあるよ。学校のすぐとなりにたっているから、ビルの向こうがわは見えないね。たしか、警察しょがあるはずなんだけど...。

東側がわには会社のビルが見えるね。マンションも見えるよ。

南側は新幹線の線路があるよ。線路の下は、運河だ。

学校のまわりの様子を地図にまとめよう

道路や橋など、その場所の地面の様子が分かるようにしてある地図を、白地図といいます。


芝浦小学校の学区域の白地図(運河と海には水色をぬっています)

見つけたものを白地図にかきこんでみよう!

真上からかいてあるから、建物が重ならないね。分かりやすいよ。

使ってみよう 地図記号

学区域にある建物などの名前のかわりに、「記号(マーク)」を決めてかきこむと、一目で様子が分かります。みんなが分かるために、日本共通の地図記号が決められています。ぜひ使ってみましょう。

学校のまわりのたてものについてしらべよう

どんなたてものがあったか、できあがった地図を見てみよう。

ぼくたちの学校のほかにも学校やようち園などがある。

お寺や神社など古いたてものもあったよ。

じどう館かんや公園などはぼくたちが使うところだ。

交番や消防しょもあるね。

公共しせつとは

学校や区役所、じどう館や公園など、みんなのためにつくられたたてものや場所を公共しせつといいます。

空から学校のまわりの様子を見てみましょう。

○○のまちには、公共しせつや古くからあるたてものがあります。運河にかこまれているので橋もたくさんあります。高そうマンションが多く、子どももたくさんいてにぎやかです。商店がいもあってレストランも多いです。JRや地下鉄の駅もあり、どこへでも行けてとてもべんりです。交通はどこまでつながっているか、港区全体を見てみたいです。