ここから本文です。
港区役所のはたらき
港区区役所はどのようなはたらきをしているのだろうか。
区役所はどんなはたらきをしているか、よそうしてみましょう。
学校や公園などの公共きょうしせつをつくっていると思う。
港区の人のために何かしごとをしているのだと思う。
区役所の仕事を知ろう
区役所の仕事はたくさんのしゅるいがあります。例えば、書るいなど区民の人のいろいろな手続きをしたり、ごみを処理してきれいなまちにしたり、お年寄りや体の不自由な人を手助けしたり、道路や公園をつくったり…、みなさんのくらしに関わること全部といってもいいくらいです。こうしたさまざまな仕事をいろいろな部署で手分けして行い、わたしたちみんなの生活にとってひつようなことにかんする仕事やひつようなしえんを区役所が行っています。
港区役所では約2,200人が働いているよ!
また地しんやさいがいがおきたときに、ひなん場所やひじょう食などのびちくぶっしをじゅんびするのも区役所の仕事です。公共施設の多くは区役所がうんえいにたずわわり、区民のためのしせつを作っています。
区役所って私たちの暮らしにとても身近なところなのね!
資料「港区ホームページ・区役所の仕事を知ろう」
防災課の井上正彦さんに話をうかがいました。
区役所には、わたしたちのぼうさいかのほかにも、教育いいん会、子ども家庭課、ぎかいなどさまざまなしごとをするぶしょがあります。ぼうさいかでは、合同ぼうさいくんれんや、みなさんの学校にも行く、ちいきぼうさいくんれんをして、さいがいからみをまもる方法をいっしょに学ぶかつどうをしたり、備蓄倉庫を整備・準備したり、5時のチャイムで、皆さんの地いきにもしものときにきんきゅうのほうそうがとどくかどうかを毎日確認したりしています。
わたしたちは、みなさんが下校中に地しんがあったときなどに、自分で自分の命を守る行動をしてほしいと考えています。みなさんが自分の命を守ることができるようにと、みなさんといっしょにくんれんなどをしてさいがいからみをまもる方法を広めています。
わたしたちが安全に生活できるように仕事をしてくれているんだね。
区役所の人たちのおかげでわたしたちの生活が便利になっているんだね。
港区にのこる古いたて物にはどのようなものがあるのだろうか。
港区には古くからのこるたて物がたくさんあります。みなさんがすんでいるまちにはどのような古くからのこるたて物がありますか。
増上寺と東京タワー
愛宕神社
港区にのこる古いたて物の中から一つえらんで、本やタブレットを使ってしらべてみましょう。いつごろできたのかな。どこにあるのかな。なんのためにできたのかな。
れい)迎賓館赤坂離宮
できた年:1909年
場所:港区赤坂2丁目1番1号
外国から来た国王や大とうりょうなどをおむかえしておもてなしをしたり、話し合いをしたりする場所。東京オリンピック2020大会のかんげい会もここで行われた。
自分が調べた古いたて物の場所を地図に書きこんだり、古くからのこる有名なたて物を見つけて○で囲んだりしてみましょう。
まとめ
港区には、古くからのこる神社や寺いん、家屋などのたて物がある。
学習問題
わたしたちの住む港区の土地や町の様子は、どのようになっているのでしょうか。
学習のまとめをしよう
「土地の高さ」や「土地の使われ方」、「交通の様子」、「公共しせつ」、「古いたてもの」からえらんでまとめましょう。
まとめ
わたしたちが住む港区には、さまざまな場所がありそれぞれの地形や土地利用、交通の広がり、公共しせつや古くからのこるたてものなど、場所によってちがいがある。
トップページ > 子育て・教育 > 子育て・家庭支援 > 役立つ読みもの > みなとく 小学生ページ > わたしたちの港区 > わたしたちのまち みんなのまち > 港区役所のはたらき