ここから本文です。

港区のあれこれ


区庁舎


議会の様子


区の花「アジサイ」


区の花「バラ」


区の花「ハナミズキ」


区のマーク


区ホームページ

MINATOCITY港区PICKUPDATA2021

数字で再発見!
港区ならではの数字をピックアップして紹介します。

【PickUp】経常収支比率

70.1%(令和元年度決算)

経常収支比率とは、財政の弾力性を示す指標です。この比率が高いほど財政は硬直しており、変化に即応した新しい事業を行う余地がないことになります。

(平成30年度予算全国市町村平均98.7%)

【23区初】第二子以降の保育料無料

0(平成27年度から)

都心で子どもを生み育てやすい環境を整えるため、港区は、平成27年4月に開始した子ども、子育て支援新制度の開始に併せ、23区で初めて第二子以降の保育料を無料にしました。

【23区2位】合計特殊出生率

1.35(令和元年東京都人口動態統計)

15~49歳の女性の年齢別出生率を合計した合計特殊出生率は、港区は1.35で23区2位、東京都(1.15)を大きく上回り、全国(1.36)とほぼ同水準です。

【全国1位】大使館の数

86か所(令和2年12月1日現在)

江戸時代末期に、日本で最初の外国公使館が現在の港区内に置かれ、明治維新後には大名屋敷の跡地が大使館用地として各国に提供されました。こうした歴史が国際色豊かな港区を創り上げています。

【全国1位】昼間人口

940,785(平成27年国勢調査※政令指定都市を除く区市町村)

港区の昼間人口は、全区市町村の中で1位です。なお、夜間人口は243,283人で、昼夜間人口比率(夜間人口100人あたりの昼間人口の割合)は386.7(全国3位)です。

【都内1位】飲食店営業数

15,897(令和元年3月31日現在)

昼間人口も多い港区は、都内最多の飲食店営業数です。

【都内2位】地価公示平均価格(住宅地)

2,009,300円/平方メートル(東京都財務局ホームページ「令和2年地価公示価格」(令和2年1月1日調査))

住宅地の地価は、平均価格で1mあたり2,009,300円です。なお、商業地の平均価格は1mあたり5,163,400円で、都内4位です。

【PickUp】区内鉄道路線数

17路線(令和3年1月1日現在)

港区内の鉄道交通網は充実しており、JR線(東海道新幹線、山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線)、東京メトロ(銀座線、丸ノ内線、日比谷線、千代田線、半蔵門線、南北線)、都営地下鉄(浅草線、三田線、大江戸線)、京急電鉄(京急本線)、東京モノレール(羽田空港線)、ゆりかもめが通っています。

【都内1位】30階以上の建築物数

91(第72回東京消防庁統計書(令和元年)(令和元年12月末)

高層ビルや高層住宅が建ち並ぶ港区には30階以上の建築物数が都内最多の91棟あります。

【23区1位】特別養護老人ホームの整備率

1.889%(令和2年3月31日)

港区では、これまで特別養護老人ホームの整備を計画的に進め、9施設829床となりました。高齢者人口に対する整備率では23区1位です。

※令和2年3月31日に稼働している施設の定員数を、令和2年1月1日現在の住民基本台帳による65歳以上高齢者人口で除して算出

【全国2位】一般診療所数

744施設(厚生労働省「統計でみる市区町村のすがた2020」政令指定都市を除く区市町村)

一般診療所数は世田谷区に次いで全国2位、医師数は2,895人で全国3位です。また、歯科診療所も多く、歯科診療所数は583施設(全国2位)、歯科医師数は810人(全国5位)です。薬剤師も3,436人(全国3位)と多いです。

【都内1位】ホテル、旅館客室数

30,945(東京都福祉保健局「令和元年度 福祉·衛生統計年報」(令和2年3月31日現在))

ホテル、旅館客室数 港区内のホテル、旅館の客室総数は30,945室で都内最多です。また、施設数は228施設で都内4位です。

【全国1位】主要な民間放送テレビ局の本社所在数

5(令和3年1月1日現在)

民間テレビ放送における系列(ネットワーク)を構成する主要放送局(日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョンの5局)は、いずれも本社を港区に構えています。

港区内の主な坂、橋一覧(平成28年4月1日現在)

坂一覧

芝地区

  1. 潮見坂(しおみざか) 虎の門2丁目2番、2丁目10番の間
  2. 江戸見坂(えどみざか) 虎の門2丁目10番、4丁目1番の間
  3. 綱坂(つなざか) 三田2丁目3番、2丁目5番の間
  4. 日向坂(ひゅうがざか) 三田1丁目11番、2丁目1番の間
  5. 綱の手引坂(つなのてびきざか) 三田1丁目4番、2丁目6番の間
  6. 神明坂(しんめいざか) 三田1丁目4番、1丁目13番の間
  7. 永井坂(ながいざか) 芝公園3丁目6番、4丁目1番の間

麻布地区

  1. 堀田坂(ほったざか) 西麻布4丁目8番、渋谷の境
  2. 鳥居坂(とりいざか) 六本木5丁目11番、5丁目12番の間
  3. 芋洗坂(いもあらいざか) 六本木5丁目、6丁目の間
  4. 永坂(ながさか) 六本木5丁目、麻布永坂町の間
  5. 木下坂(きのしたざか) 南麻布5丁目7番、5丁目8番の間
  6. 饂飩坂(うどんざか) 六本木5丁目1番、5丁目2番の間
  7. 仙台坂(せんだいざか) 元麻布1丁目、南麻布1丁目の間
  8. 薬園坂(やくえんざか) 南麻布3丁目10番、3丁目13番の間
  9. 新坂(しんざか) 南麻布3丁目19番、4丁目11番の間
  10. なだれ坂(なだれざか) 六本木3丁目2番、3丁目4番の
  11. 南部坂(なんぶざか) 南麻布4丁目、5丁目の間
  12. 北条坂(ほうじょうざか) 西麻布3丁目、南麻布5丁目の間
  13. 大黒坂(だいこくざか) 元麻布1丁目1番、1丁目2番の間
  14. 一本松坂(いっぽんまつざか) 元麻布1丁目3番、2丁目11番の間
  15. 暗闇坂(くらやみざか) 元麻布1丁目1番、3丁目12番の間
  16. 牛坂(うしざか) 西麻布4丁目10番、4丁目11番の間
  17. 狸坂(たぬきざか) 元麻布2丁目11番、3丁目13番の間
  18. 青木坂(あおきざか) 南麻布4丁目10番、4丁目11番の間
  19. 御組坂(おくみざか) 六本木1丁目5番、1丁目7番の間
  20. 植木坂(うえきざか) 麻布台3丁目4番、麻布永坂町の間
  21. 鼠坂(ねずみざか) 麻布狸穴町、麻布永坂町の間
  22. 七面坂(しちめんざか)麻布十番2丁目7番、2丁目8番の間
  23. 狸穴坂(まみあなざか) 麻布台2丁目、麻布狸穴町の間
  24. 道源寺坂(どうげんじざか) 六本木1丁目3番、1丁目4番の間
  25. 新富士見坂(しんふじみざか) 南麻布4丁目5番、4丁目10番の間
  26. 奴坂(やっこざか) 南麻布3丁目4番、3丁目9番の間
  27. 土器坂(かわらげざか) 東麻布1丁目3番、1丁目4番の間
  28. 榎坂(えのきざか) 麻布台1丁目9番、2丁目3番の間
  29. 市三坂(いちみざか) 六本木3丁目、4丁目の間
  30. 丹波谷坂(たんばだにざか) 六本木3丁目5番、3丁目6番の間
  31. 寄席坂(よせざか) 六本木3丁目4番、3丁目5番の間
  32. 霞坂(かすみざか) 西麻布1丁目8番、3丁目20番の間
  33. 絶江坂(ぜっこうざか) 南麻布2丁目、3丁目の間
  34. 於多福坂(おたふくざか) 六本木5丁目13番、5丁目14番の間
  35. 行合坂(ゆきあいざか) 麻布台1丁目4番、六本木3丁目3番の間
  36. 大横丁坂(だいよこちょうざか) 西麻布3丁目16番、3丁目17番の間
  37. 笄坂(こうがいざか) 西麻布2丁目、4丁目の間
  38. 紺屋坂(こんやざか) 西麻布3丁目5番、3丁目6番の間
  39. 鉄砲坂(てっぽうざか) 西麻布3丁目2番、南麻布5丁目12番の間
  40. 雁木坂(がんぎざか) 麻布台1丁目7番、1丁目9番の間

赤坂地区

  1. 牛鳴坂(うしなきざか) 赤坂4丁目1番、4丁目8番の間
  2. 弾正坂(だんじょうざか) 赤坂4丁目9番、4丁目18番の間
  3. 薬研坂(やげんざか) 赤坂4丁目17番、7丁目1番の間
  4. 円通寺坂(えんつうじざか) 赤坂4丁目13番、5丁目2番の間
  5. 転坂(ころびざか) 赤坂6丁目5番、6丁目9番の間
  6. 檜坂(ひのきざか) 赤坂6丁目19番、9丁目7番の間
  7. 氷川坂(ひかわざか) 赤坂6丁目8番、6丁目10番の間
  8. 南部坂(なんぶざか) 赤坂2丁目22番、六本木2丁目1番の間
  9. 霊南坂(れいなんざか) 赤坂1丁目10番、虎ノ門2丁目10番の間
  10. 稲荷坂(いなりざか) 赤坂7丁目5番、7丁目6番の間
  11. 九郎九坂(くろうぐざか) 元赤坂1丁目3番、1丁目4番の間
  12. 榎坂(えのきざか) 赤坂1丁目9番、1丁目10番の間
  13. 本氷川坂(もとひかわざか) 赤坂6丁目10番、6丁目19番の間
  14. 丹後坂(たんござか) 赤坂4丁目2番、4丁目5番の間
  15. 三分坂(さんぷんざか) 赤坂5丁目5番、7丁目6番の間
  16. 鮫ケ橋坂(さめがはしざか) 元赤坂2丁目1番、千代田区の間
  17. 桜坂(さくらざか) 赤坂1丁目11番、1丁目12番の間
  18. 乃木坂(のぎざか) 赤坂8丁目11番、9丁目6番の間
  19. 紀伊国坂(きのくにざか) 元赤坂2丁目1番、千代田区の境
  20. 安鎮坂(あんちんざか) 元赤坂2丁目1番、2丁目2番の間
  21. 新坂(しんざか) 赤坂7丁目4番、8丁目6番の間

高輪地区

  1. 柘榴坂(ざくろざか) 高輪3丁目、4丁目の間
  2. 蛇坂(へびざか) 三田4丁目1番、4丁目2番の間
  3. 桂坂(かつらざか) 高輪2丁目12番、3丁目19番の間
  4. 潮見坂(しおみざか) 三田3丁目2番、4丁目14番の間
  5. 洞坂(ほらざか) 高輪3丁目16番、3丁目19番の間
  6. 日東坂(にっとうざか) 白金台5丁目8番、5丁目11番の間
  7. 明治坂(めいじざか) 白金6丁目10番、6丁目16番の間
  8. 安全寺坂(あんぜんじざか) 三田3丁目2番、4丁目1番の間
  9. 蜀江坂(しょっこうざか) 白金4丁目、6丁目の間
  10. 天神坂(てんじんざか) 高輪1丁目18番、1丁目23番の間
  11. 名光坂(めいこうざか) 高輪1丁目、白金2丁目の間
  12. 幽霊坂(ゆうれいざか) 三田4丁目11番、4丁目12番の間
  13. 伊皿子坂(いさらござか) 三田4丁目、高輪2丁目の間
  14. 魚籃坂(ぎょらんざか) 三田4丁目8番、高輪1丁目5番の間
  15. 三光坂(さんこうざか) 白金2丁目、4丁目の間
  16. 聖坂(ひじりざか) 三田4丁目14番、4丁目15番の間
  17. 日吉坂(ひよしざか) 白金2丁目、白金台丁目の間
  18. 桑原坂(くわばらざか) 白金台1丁目、3丁目の間

橋一覧

芝地区

  1. 将監橋(しょうげんばし) 芝大門2丁目、芝公園2丁目から芝2丁目に至る
  2. 芝園橋(しばぞのばし) 芝2・3丁目から芝公園2・4丁目に至る
  3. 赤羽橋(あかばねばし) 三田1丁目、芝5丁目から東麻布1丁目、芝公園4丁目に至る
  4. 中之橋(なかのはし) 古川にかかり三田1丁目から東麻布1・2丁目に至る
  5. 新堀橋(しんぼりばし) 東麻布2丁目から三田1丁目に至る
  6. 新浜橋(しんはまばし) 古川にかかり芝浦1丁目から海岸1丁目に至る
  7. 浜崎橋(はまさきばし) 古川にかかる。海岸1丁目から海岸2丁目に至る

麻布地区

  1. 一之橋(いちのはし) 三田1丁目から麻布十番4丁目に至る
  2. 小山橋(こやまばし) 三田1丁目から麻布十番4丁目に至り古川にかかる
  3. 二之橋(にのはし) 三田1・2丁目から南麻布1丁目・麻布十番3・4丁目に至る
  4. 三之橋(さんのはし) 三田2・5丁目から南麻布2丁目に至る
  5. 古川橋(ふるかわばし) 古川にかけられた橋で白金1丁目、三田5丁目から南麻布2丁目に至る
  6. 新古川橋(しんふるかわばし) 古川にかかり白金1丁目から南麻布2丁目に至る
  7. 四之橋(しのはし) 白金1・3丁目から南麻布3丁目に至る
  8. 五之橋(ごのはし) 古川にかかり白金3・5丁目から南麻布3・4丁目に至る
  9. 狸橋(たぬきばし) 古川にかけられた橋で白金5丁目と南麻布4丁目に至る

赤坂地区

  1. 弁慶橋(べんけいばし) 元赤坂1丁目から千代田区紀尾井町に至る

芝浦・港南地区

  1. 東芝浦橋(ひがししばうらばし) 芝浦1丁目から海岸2丁目に至る
  2. 新芝浦橋(しんしばうらばし) 芝浦1丁目から海岸2丁目に至る
  3. 末広橋(すえひろばし) 芝浦1丁目から海岸2丁目に至る
  4. 南浜橋(みなみはまばし) 芝浦1丁目から海岸2丁目に至る
  5. 日の出橋(ひのでばし) 芝浦東運河にかかり海岸2丁目から海岸3丁目に至る
  6. 竹芝橋(たけしばばし) 芝浦1丁目から芝浦2丁目に至る
  7. 浦島橋(うらしまばし) 芝浦2丁目から海岸3丁目に至る
  8. 鹿島橋(かしまばし) 芝浦1丁目から芝浦3丁目に至る
  9. 香取橋(かとりばし) 芝浦1丁目から芝浦2丁目に至る
  10. 霞橋(かすみばし) 芝浦2丁目から芝浦3丁目に至る
  11. 芝潟橋(しばがたばし) 芝浦2丁目から芝浦3丁目に至る
  12. 船路橋(ふなじばし) 芝浦2丁目から芝浦4丁目に至る
  13. 潮路橋(しおじばし) 芝浦2丁目から海岸3丁目に至る
  14. レインボーブリッジ 海岸3丁目から台場に至る
  15. 新芝橋(しんしばばし) 芝浦3丁目にある
  16. 薬塩橋(もしおばし) 芝浦3丁目にかかる
  17. 百代橋(ももよばし) 芝浦3丁目から芝浦4丁目に至る
  18. 八千代橋(やちよばし) 芝浦3丁目から芝浦4丁目に至る
  19. 夕風橋(ゆうなぎばし) 芝浦4丁目にかかる
  20. 港栄橋(こうえいばし) 芝浦4丁目から海岸3丁目
  21. 芝浦橋(しばうらばし) 芝浦4丁目から港南1丁目に至る
  22. 高浜橋(たかはまばし) 芝浦4丁目から港南1丁目に至る
  23. 浜路橋(はまじばし) 港南1丁目から港南3丁目に至る
  24. 五色橋(ごしきばし) 海岸3丁目から港南3丁目に至る
  25. 新港南橋(しんこうなんばし) 港南1丁目から港南4丁目に至る
  26. 港南大橋(こうなんおおはし) 港南3丁目から港南5丁目に至る
  27. 御楯橋(みたてばし) 港南2丁目から港南4丁目に至る
  28. 楽水橋(らくすいばし) 港南2丁目から港南4丁目に至る
  29. 渚橋(なぎさばし) 芝浦3丁目から芝浦4丁目に至る
  30. 汐彩橋(しおさいばし)芝浦4丁目から海岸3丁目に至る

港区内大使館一覧【84か国】 (令和2年10月1日現在)

  1. アイスランド共和国大使館 108-0074 高輪4-18-26
  2. アフガニスタン、イスラム共和国大使館106-0041 麻布台2-2-1
  3. アメリカ合衆国大使館107-0052 赤坂1-10-5
  4. アルゼンチン共和国大使館106-0046 元麻布2-14-14
  5. アルメニア共和国大使館107-0052 赤坂1-11-36 Residence Viscountess#230
  6. イエメン共和国大使館106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング8階807号室
  7. イタリア大使館108-0073 三田2-5-4
  8. イラン、イスラム共和国大使館106-0047 南麻布3-13-9
  9. ウクライナ大使館106-0031 西麻布3-5-31
  10. ウズベキスタン共和国大使館108-0074 高輪2-1-52
  11. ウルグアイ東方共和国大使館106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング9階908号室
  12. エクアドル共和国大使館106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング8階806号室
  13. エチオピア連邦民主共和国大使館108-0074 高輪3-4-1 高輪偕成ビ2階
  14. エリトリア国大使館108-0071 白金台4-7-4 白金台STビル第401号室
  15. エルサルバドル共和国大使館106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング8階803号室
  16. オーストラリア大使館108-0073 三田2-1-14
  17. オーストリア共和国大使館106-0046 元麻布1-1-20
  18. オランダ王国大使館105-0011 芝公園3-6-3
  19. カザフスタン共和国大使館106-0041 麻布台1-8-14
  20. カタール国大使館106-0046 元麻布2-3-28
  21. ガーナ共和国大使館106-0031 西麻布1-5-21
  22. カナダ大使館107-8503 赤坂7-3-38
  23. カンボジア王国大使館107-0052 赤坂8-6-9
  24. キューバ共和国大使館106-0044 東麻布1-28-4
  25. ギリシャ大使館106-0031 西麻布3-16-30
  26. キルギス共和国大使館108-0073 三田1-5-7
  27. グアテマラ共和国大使館106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング9階905号室
  28. クウェート国大使館108-0073 三田4-13-12
  29. コスタリカ共和国大使館106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング9階901号室
  30. コソボ共和国大使館 105-0003 西新橋3-13-7 VORT虎ノ門サウスビル10階
  31. コンゴ民主共和国大使館 106-0047 西麻布3-6-3
  32. サウジアラビア王国大使館 106-0032 六本木1-8-4
  33. サンマリノ共和国大使館 106-0046 元麻布3-5-1
  34. ジャマイカ大使館 105-0002 愛宕1-1-11 虎ノ門八束ビル2階
  35. ジョージア大使館 107-0052 赤坂1-11-36 Residence Viscountess#220
  36. シリア・アラブ共和国大使館 107-0052 赤坂6-19-45 ホーマット・ジェイド
  37. シンガポール共和国大使館 106-0032 六本木5-12-3
  38. ジンバブエ共和国大使館 108-0071 白金台5-9-10
  39. スイス大使館 106-0047 南麻布5-9-12
  40. スウェーデン王国大使館 106-0032 六本木1-10-3-100
  41. スペイン大使館 106-0032 六本木1-3-29
  42. スリランカ民主社会主義共和国大使館 108-0074 高輪2-1-54
  43. スロバキア共和国大使館 106-0046 元麻布2-11-33
  44. スロベニア共和国大使館 107-0062 南青山7-14-12
  45. セルビア共和国大使館 108-0074 高輪4-16-12
  46. 大韓民国大使館 106-0047 南麻布1-2-5
  47. 中華人民共和国大使館 106-0046 元麻布3-4-33
  48. チリ共和国大使館 105-0014 芝3-1-14 日本生命赤羽橋ビル8階
  49. ドイツ連邦共和国大使館 106-0047 南麻布4-5-10
  50. ドミニカ共和国大使館 106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング9階904号室
  51. トンガ王国大使館 106-0041 麻布台1-9-10 飯倉ITビル2階
  52. ナイジェリア連邦共和国大使館 105-0001 虎ノ門3-6-1
  53. ナミビア共和国大使館 106-0041 麻布台3-5-7 AMEREXビル
  54. ニカラグア共和国大使館 106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング9階903号室
  55. ノルウェー王国大使館 106-0047 南麻布5-12-2
  56. ハイチ共和国大使館 106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング9階906号室
  57. パキスタン ・ イスラム共和国大使館 106-0047 南麻布4-6-17
  58. パナマ共和国大使館 106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング9階902号室
  59. バーレーン王国大使館 107-0052 赤坂1-11-36 Residence Viscountess#710
  60. パラオ共和国大使館 106-0044 東麻布2-21-11
  61. ハンガリー大使館 108-0073 三田2-17-14
  62. フィジー共和国大使館 106-0041 麻布台2-3-5 ノア・ビルディング14階
  63. フィリピン共和国大使館 106-0032 六本木5-15-5
  64. フィンランド共和国大使館 106-0047 南麻布3-5-39
  65. ブラジル連邦共和国大使館 107-0061 北青山2-11-12
  66. フランス大使館 106-0047 南麻布4-11-44
  67. ベネズエラ・ボリバル共和国大使館 106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング7階703号室
  68. ボスニア・ヘルツェゴビナ大使館 106-0047 南麻布5-3-29 ガーデニアビルディング2階、3階
  69. ボツワナ共和国大使館 108-0014 芝4-5-10 ユニゾ芝四丁目ビル6階
  70. ボリビア多民族国大使館 106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング8階804号室
  71. ホンジュラス共和国大使館 106-0031 西麻布4-12-24 第38興和ビルディング8階802号室
  72. マーシャル諸島共和国大使館 105-0003 西新橋3-13-7 VORT虎ノ門サウスビル3階
  73. マダガスカル共和国大使館 106-0046 元麻布2-3-23
  74. マラウイ共和国大使館 108-0074 高輪3-4-1 高輪偕成ビル7階
  75. ミクロネシア連邦大使館 107-0052 赤坂1-14-2 霊南坂ビルディング2階
  76. モルディブ共和国大使館 106-0041 麻布台1-9-10 飯倉ITビル8階
  77. モロッコ王国大使館 107-0062 南青山5-4-30
  78. ラオス人民民主共和国大使館 106-0031 西麻布3-3-22
  79. リトアニア共和国大使館 106-0046 元麻布3-7-18
  80. リベリア共和国大使館 108-0072 白金4-14-12 Shirokane K.House
  81. ルーマニア大使館 106-0031 西麻布3-16-19
  82. レソト王国大使館 107-0052 赤坂7-5-47 U&M赤坂ビル3階
  83. レバノン共和国大使館 107-0052 赤坂1-11-36 Residence Viscountess#410
  84. ロシア連邦大使館 106-0041 麻布台2-1-1

港区のうつりかわり

明治(約150年前)

明治元(1868)年

江戸は、東京と名前を改めた。

明治3(1870)年

港区で一番古い鞆小学校ができた。

明治5(1872)年(150年前)

新橋と横浜の間に、日本で最初の鉄道がひかれた。

青山墓地ができた。

明治6(1873)年

芝公園ができた。

明治8(1875)年

明治8年の人口は、およそ11万7千人。

開校した区立小学校→麻布、青山

明治11(1878)年(150年前)

芝、赤坂、麻布の三つの区ができた。

開校した区立小学校→白金、南青芝

明治22(1889)年(140年前)

東京市ができ、芝、赤坂、麻布の三つの区ができた。

芝浦を中心に工場がふえた。

明治31(1898)年

はじめて、東京の郊外電車(今の京浜急行)がひらかれた。

明治32(1899)年

水道ができた。

海ぞいのうめ立てがはじまった。

明治36(1903)年

新橋と品川の間に、市電が走った。

開校した区立小学校→本村

明治41(1908)年

明治41年の人口は、およそ25万3千人

明治42(1909)年

品川と赤羽、品川と上野を結ぶ鉄道(今の山手線)ができ、新橋駅がひらかれた。

古川ぞいに工場がふえた。

開校した区立小学校→青南、笄

大正(約100年前)

大正9(1920)年

大正9年の人口は、およそ33万人

開校した区立小学校→東町

大正12(1923)年

関東大震災のため、芝方面の家がやけた。

大正14(1925)年

NHKが、愛宕山からラジオ放送した。

開校した区立小学校→赤羽

昭和(約80年から50年前)

昭和10(1935)年

昭和10年の人口は、およそ33万7千人。

開校した区立小学校→高輪台

昭和14(1939)年

地下鉄銀座線が通った。

昭和15(1940)年

昭和15年の人口は、およそ33万6千人。

昭和16(1941)年

東京港ができた。

昭和18(1943)年

東京市が東京都になった。

昭和19(1944)年

空襲のため、たくさんの家がやけた。

開校した区立小学校→芝浦

昭和20(1945)年

昭和20年の人口は、およそ9万7千人。

昭和22(1947)年

昭和22年の人口は、およそ16万5千人。

三つの区がいっしょになって、港区となった。

昭和25(1950)年

昭和25年の人口は、およそ21万6千人。

学校きゅう食がはじまった。

昭和28(1953)年

NHKや民間テレビ局が、テレビ放送をはじめた。

昭和10(1935)年

昭和30年の人口は、およそ25万5千人。

昭和30(1955)年

東京タワーができた。

昭和33(1958)年

高速道路ができた。

昭和37(1962)年

第18回オリンピック東京大会がひらかれた。

昭和39(1964)年

東京モノレール浜松町駅がひらかれた。

昭和40年の人口は、およそ24万2千人。

昭和40(1965)年

ホテルやマンションがたちはじめた。

世界貿易センタービルができた。

開校した区立小学校→港南

昭和45(1970)年

地下鉄三田線三田・日比谷間がひらかれた。

昭和48(1973)年

昭和50年の人口は、およそ20万9千人。

昭和50(1975)年

港区郷土資料館ができた。

昭和57(1982)年

昭和60年の人口は、およそ19万6千人。

平成(約20年前)

平成3(1991)年

桜田小、桜小、鞆絵小がいっしょになって御成門小となる。

開校した区立小学校→御成門

平成5(1993)年

氷川小、檜町小がいっしょになって赤坂小となる。

レインボーブリッジがかんせいした。

開校した区立小学校→赤坂

平成7(1995)年

平成7年の人口は、およそ14万5千人。

平成8(1996)年

開校した区立小学校→港陽

平成12(2000)年

海小、御田小がいっしょになって新しい御田小となる。

北線目黒・溜池山王間がひらかれた。

江戸線六本木駅がひらかれた。

開校した区立小学校→御田

平成14(2002)年

六本木ヒルズがオープンした。

公立学校が完全週5日制になる。

平成17(2005)年

平成17年の人口は、およそ18万6千人。

平成18(2006)年

ゆりかもめ汐留駅がひらかれた。

平成22(2010)年

港区立小中一貫教育校お台場学園が開校する。

平成23(2011)年

3月11日、東日本大震災が発生し、区内でたくさんの帰宅困難者が発生した。

平成25(2013)年

平成25年の人口は、およそ23万1千人。(外国人を含む)

平成27(2015)年

三光小、神応小、朝日中がいっしょになって白金の丘学園となる。

開校した区立小学校→白銀の丘学園

平成29(2017)年

3月、区政70周年を迎える。

平成30(2018)年

郷土歴史館が開館。

平成30年の人口は、およそ25万7千人。

令和

令和2(2020)年

JR高輪ゲートウェイ駅がひらかれた。

みなと科学館・港区立教育センターが開館する。

令和3(2021)年

日比谷線虎ノ門ヒルズ駅がひらかれた。

令和3年1月1日の人口は、およそ25万9千人。

第32回オリンピック・パラリンピック東京大会がひらかれた。

令和4(2022)年

芝浜小が開校する。

開校した区立小学校→芝浜