現在のページ:トップページ > 子ども・家庭・教育 > 学校・幼稚園・教育 > 学校・幼稚園の新型コロナウイルス対応 > 積極的疫学調査を実施するまでの学校の対応について

ここから本文です。

更新日:2022年1月20日

積極的疫学調査を実施するまでの学校の対応について

幼稚園、小中学校では、これまで幼児・児童・生徒や教職員等に新型コロナウイルス感染症の感染者または感染が疑われる者がいる場合に、保健所による積極的疫学調査の結果を受けて学校の運営を決定してまいりました。

しかしながら、現在、オミクロン株が、かつてないスピードで感染拡大している状況であり、新型コロナウイルス感染症の発生届がみなと保健所に届かないケースも発生していることから、保健所による積極的疫学調査の完了前であっても子どもたちの学びを止めることなく学校の運営を決定できるよう以下の通り、基準を定めました。

幼児・児童・生徒が感染した場合

感染者以外の幼児・児童・生徒については、基本的な感染症対策としてマスクの着用や黙食を徹底しており濃厚接触者が特定された事例もないことから、濃厚接触者の対象者無しとして、幼稚園、小中学校は通常通りの運営を行います。

※ただし、一度に大人数の感染者が疑われる場合は、臨時休業やオンライン授業の対応を行います。

授業を担当している教員等が感染した場合

感染している教員等が授業を担当している学級の幼児・児童・生徒については、保健所による積極的疫学調査の結果が判明するまでの間、対象の児童・生徒が在籍する小中学校の学級はオンライン授業、対象の幼児が在籍する幼稚園は臨時休業等の対応を行います。

※小中学校では、保護者の就労などにより、児童・生徒が自宅で過ごすことに不安を抱えている場合、児童・生徒は学校に登校してオンライン授業を受けます。

上記以外の教員等が感染した場合

授業を担当していない教員等は、幼児・児童・生徒との濃厚接触の可能性が低いことが見込まれることから、原則として幼稚園、小中学校は通常通りの運営を行います。

※ただし、授業を担当していない教員等であっても、幼児・児童・生徒との濃厚接触の可能性がある場合には、保健所による積極的疫学調査の結果が判明するまでの間、対象の幼児・児童・生徒が在籍する学級はオンライン授業または臨時休業等の対応を行います。

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局学校教育部教育人事企画課指導主事

電話番号:03-5422-1541

ファックス番号:03-5422-1547