ここから本文です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場の際は区HPで最新情報をご確認の上、マスクの着用をお願いします。
また、体調不良や37.5度以上の発熱がある方は、ご来場をお控えください。
子どもが年齢を重ね、考え方や心情が複雑となっている時期に、不登校となっているお子さんとどのように日々の生活を送っていったらよいのか。
さまざまな視点からの講演会や保護者同士の交流会を通して考えていきます。
専門家による講演会です(各回定員30人、申込順)。
講師:寺出 壽美子(NPO法人日本子どもソーシャルワーク協会理事長)
慶応義塾大学文学部卒。虐待、いじめ、不登校・ひきこもり、家庭内暴力、少年事件など、多岐にわたる分野で、子どもと親への面接相談や支援に従事
講師:芹沢 俊介(文芸社会評論家)
上智大学経済学部卒。1998年から児童養護施設の施設長らとともに「養育を語る会」を開始し、だれもが参加できる会として現在も各月で開催
講師:田中 哲(子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長 ほか)
北海道大学医学部卒。児童思春期精神医学を専門とし、さまざまな学会の理事や委員として活躍
専門家の進行のもと、お茶やお菓子を食べながら保護者同士が気軽に話し合える交流会です(各回定員15人、申込順)。
港区立教育センター 4階研修室
港区虎ノ門三丁目6番9号
日比谷線虎ノ門ヒルズ駅A1出口徒歩2分
どなたでも(主に高校生及び中学校3年生の子どもの保護者)
各講演会、交流会の開催前日17時までに電話・FAX・WEBにてお申し込みください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局教育推進部教育長室教育推進担当
電話番号:03-3578-2721(内線:2721)
ファックス番号:03-3578-2759