○港区職員に対する児童手当の認定及び支給に関する事務取扱規程
昭和四十六年十二月十五日
訓令甲第二十八号
(通則)
第一条 港区職員(以下「職員」という。)に対する児童手当法(昭和四十六年法律第七十三号。以下「法」という。)に基づく児童手当の認定及び支給に関する事務の取扱いについては、法、児童手当法施行令(昭和四十六年政令第二百八十一号)及び児童手当法施行規則(昭和四十六年厚生省令第三十三号。以下「省令」という。)によるほか、この規程の定めるところによる。
(受給資格者の認定請求)
第二条 法第十七条第一項の規定によつて読み替えられる法第七条第一項の規定に基づく児童手当の受給資格及びその額についての認定の請求(法第九条第一項に基づく認定の請求を含む。)は、別表第一の上欄に掲げる職員の区分に応じ、それぞれ当該下欄に掲げる者に行う。
2 児童手当受給者台帳及び省令に規定する書類の保存期間は、それぞれ完結の日の属する年度の翌年度から別表第二に定める期間とする。
(届出)
第四条 法及び省令の規定に基づく届出は、第二条と同様とする。
(認定請求等に関する特例)
第四条の二 次に掲げる請求等は、港区人事庶務システム(職員の勤務の状況等の管理に関する事務を電子計算組織によって処理するシステムをいう。)に所要事項を入力することにより行うことができる。
一 法第七条第一項の規定による児童手当の受給資格及びその額についての認定の請求
二 法第九条第一項の規定による児童手当の額の改定の請求
三 法第十二条第一項に規定する未支払の児童手当の請求
四 省令第三条第一項、第四条及び第七条第一項の規定による届書の提出
(支払日)
第五条 児童手当(法第八条第四項ただし書に規定する児童手当を除く。)の支払日は、同項本文に規定する支払期月における当該職員の給料の支給日とする。
(様式)
第六条 法及び省令に定める各書類の作成並びにこの規程に定める児童手当受給者台帳の様式は、別記のとおりとする。
(実施細目)
第七条 この規程に定めるもののほか、必要な事項は、区長が別に定める。
付則
1 この訓令は、昭和四十七年一月一日から施行する。ただし、付則第二項は、訓令の日から施行する。
2 昭和四十七年一月一日において児童手当の支給要件に該当すべき者は、同日前においても、同日にその要件に該当することを条件として、当該児童手当について法第十七条第一項の規定により読み替えられる法第七条第一項の規定による認定の請求の手続をとることができる。
付則(昭和四九年三月三〇日訓令甲第一七号)
この訓令は、昭和四十九年四月一日から施行する。
付則(昭和五七年六月三〇日訓令甲第一四号)
この訓令は、昭和五十七年六月一日から適用する。
付則(昭和五八年三月三一日訓令甲第五号)
1 この訓令は、昭和五十八年四月一日から施行する。
2 この訓令施行の際、この訓令による改正前の東京都港区職員に対する児童手当の認定及び支給に関する事務取扱規程に基づき作成された様式の用紙で、現に残存するものは、なお当分の間、必要な補正を加えたうえで使用することができる。
付則(平成七年三月三一日訓令甲第一一号)
この訓令は、平成七年四月一日から施行する。
付則(平成一〇年三月二日訓令甲第一八号)
この訓令は、平成十年四月一日から施行する。
付則(平成一二年一二月二〇日訓令甲第二七号)
この訓令による改正後の港区職員に対する児童手当の認定及び支給に関する事務取扱規程第一条及び第七条の二の規定は、平成十二年六月一日から適用する。
付則(平成一六年七月一四日訓令甲第二六号)
この訓令による改正後の第一条及び第七条の二の規定は、平成十六年四月一日から適用する。
付則(平成一八年三月三一日訓令甲第三四号)
この訓令は、平成十八年四月一日から施行する。
付則(平成二一年三月三一日訓令甲第一三号)
この訓令は、平成二十一年四月一日から施行する。
付則(平成二二年三月三一日訓令甲第二四号)
この訓令は、平成二十二年四月一日から施行する。
付則(平成二四年三月三〇日訓令甲第一一号)
この訓令は、平成二十四年四月一日から施行する。
付則(平成二八年三月三一日訓令甲第一一号)
この訓令は、平成二十八年四月一日から施行する。
付則(平成三〇年三月三〇日訓令甲第一四号)
この訓令は、平成三十年四月一日から施行する。
付則(令和二年三月三一日訓令甲第一四号)
この訓令は、令和二年四月一日から施行する。
付則(令和三年三月三一日訓令甲第一五号)
この訓令は、令和三年四月一日から施行する。
付則(令和四年五月三一日訓令甲第一二号)
この訓令は、令和四年六月一日から施行する。
付則(令和六年九月三〇日訓令甲第一二号)
この訓令は、令和六年十月一日から施行する。
付則(令和六年一二月一七日訓令甲第一六号)
この訓令は、令和七年一月十四日から施行する。
別表第一(第二条・第三条関係)
職員の区分 | 認定及び支給の事務を行う者 |
一 区立の幼稚園教育職員 | 教育委員会事務局学校教育部教育人事企画課長 |
二 一以外の職員 | 総務部人事課長 |
別表第二(第三条関係)
一 児童手当認定請求書、児童手当受給者台帳 | 五年 |
二 児童手当現況届、未支払児童手当請求書、児童手当額増額請求書 | 二年 |
三 前二号以外の届書等 | 一年 |
付属様式
第一号様式 児童手当認定請求書 省令第一条の四
第二号様式 児童手当額改定認定請求書・額改定届 省令第二条
第三号様式 児童手当現況届 省令第四条
第四号様式 児童手当氏名・住所変更届 省令第五条、第六条
第五号様式 児童手当受給事由消滅届 省令第七条
第六号様式 未支払児童手当請求書 省令第九条
第七号様式 児童手当認定・認定請求却下通知書 省令第十条
第八号様式 児童手当額改定・額改定請求却下通知書 省令第十条
第九号様式 児童手当支給事由消滅通知書 省令第十条
第十号様式 未支払児童手当支給決定・請求却下通知書 省令第十条
第十一号様式 児童手当支払差止通知書 法第十一条
第十二号様式 児童手当関係書類返戻・保留通知書 省令第十条
第十三号様式 児童手当受給者台帳 第三条
第1号様式(省令第1条の4関係)
第2号様式(省令第2条関係)
第3号様式(省令第4条関係)
第4号様式(省令第5条、第6条関係)
第5号様式(省令第7条関係)
第6号様式(省令第9条関係)
第7号様式(省令第10条関係)
第8号様式(省令第10条関係)
第9号様式(省令第10条関係)
第10号様式(省令第10条関係)
第11号様式(法第11条関係)
第12号様式(省令第10条関係)
第13号様式(第3条関係)