現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 流行疾患・感染症・熱中症 > 【特設ページ】新型コロナウイルス感染症について【2023年2月6日午後2時30分現在】 > 区民の皆様へ:新型コロナウイルス感染症について【目次ページ】 > 「令和4年度港区住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」のご案内
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、令和4年度新たに住民税均等割が非課税になった世帯に対して、1世帯あたり10万円を支給します。
※令和4年度の住民税非課税世帯への給付金及び家計急変世帯への給付金は、令和4年9月30日(金曜日)をもって申請の受付を終了しました。詳しくはこちらをご覧ください。
※令和3年度の住民税非課税世帯への給付金は、令和4年6月30日(木曜日)をもって全ての申請の受付を終了しました。詳しくはこちらをご覧ください。
基準日(令和4年6月1日)時点で、港区に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
令和4年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、令和4年度分の住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの年収見込額が、住民税均等割非課税相当水準以下の世帯
※(1),(2)いずれの場合も、以下の場合は対象外になります。
1世帯当たり10万円
住民税非課税世帯、家計急変世帯のどちらも原則世帯主です。
※世帯主以外の方が申請、支給を受ける場合は世帯主の委任が必要になります。
原則、銀行口座へ振込みます。
ミナトクリンジキュウフキン
書類不備がなかった場合は、以下のとおり支給します。
区で申請書を受理及び審査してから、おおむね3週間程度で支給します。
※申請内容に不備があった場合は、更に時間を要する場合があります。
区で申請書を受理してから審査をし、おおむね4週間程度で支給します。
令和4年9月30日(金曜日)をもって、申請の受付を終了しました。
申請期限が近づいていますので、余裕をもってご申請ください。
10月31日(月曜日)消印有効
令和4年5月31日(火曜日)をもって、申請の受付を終了しました。
令和4年6月30日(木曜日)をもって、申請の受付を終了しました。
DV等を理由に住民票を動かさず、港区に避難中の方も、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給できる可能性があります。
住民票上の世帯主が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たせば、受給することができます。
給付金を受給する手続については、港区住民税非課税世帯等臨時特別給付金コールセンターへお問合せください。
申請には以下の書類が必要になります。
DV等を理由に住民票を動かさず、他の市区町村に避難中の方も、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給できる可能性があります。
住民票上の世帯主が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たせば、避難先の市区町村から受給することができます。
詳しくは現在お住いの市区町村の臨時特別給付金担当部署にご相談ください。
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。ご自宅などに港区から問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。キャッシュカードを預かったり、暗証番号をお聞きすることもありません。不審な電話がかかってきた場合はすぐに港区の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。
電話番号:0120-352-652
受付時間:午前8時30分から午後5時(祝日を除く月曜から金曜)
申請の相談を受け付け、申請書類等の記入方法についてご案内します。
場所:港区役所5階会議室
受付時間:午前9時から午後5時(祝日を除く月曜から金曜)
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(祝日を除く月曜から金曜)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部生活福祉調整課臨時特別給付金担当
【給付金に関するお問合せはこちら】
港区住民税非課税世帯等臨時特別給付金コールセンター
電話番号:0120-352-652
FAX番号:03-3578-2439