ここから本文です。
現在、本区の選挙人名簿に登録されている有権者は約20万3千人であり、在外選挙人名簿には約1,200人が登録されている。さらに、今後、区の人口は30万人に達すると見込まれている。
選挙を執行する環境は、平成9年の公職選挙法改正により不在者投票事由が緩和されたことで不在者投票により投票を済ませる有権者が増え、平成15年の期日前投票制度の創設でより一層そうした流れが加速した。また、平成28年6月には選挙権年齢が18歳に引き下げられ、若年層の有権者も加わった。
当委員会では、こうした法改正に適切に対応し、有権者の選挙人名簿への登録・抹消及び選挙時の投票資格確認のため、選挙事務にシステムの活用を順次拡充してきたが、初期のシステム導入から10年以上が経過しているため、あらためてシステム及び事業者の再評価をプロポーザル方式により行うものである。
手続き |
日程 |
---|---|
プロポーザル募集要項等の公表・配布期間 |
令和2年2月20日(木曜日)~令和2年3月10日(火曜日) 午後5時まで |
質問書受付期限 | 令和2年3月4日(水曜日)午後3時まで |
質問回答 | 令和2年3月6日(金曜日) |
参加申込書・企画提案書等提出期間 |
令和2年3月9日(月曜日)~令和2年3月13日(金曜日) 午後5時まで |
二次審査(プレゼンテーション及びヒアリング) | 令和2年3月24日(火曜日) |
審査結果通知 | 令和2年3月27日(金曜日) |
1者
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的な評価を行いました。
第一次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、第一次審査結果を含めた総合評価により事業候補者を選考しました。
株式会社ムサシ
所属 | 氏名 | |
委員長 | ITコンサルタント | 内田 勝也 |
副委員長 | 全国市区選挙管理委員会連合会次長 | 関沢 始 |
委員 | 港区選挙管理委員会事務局長 | 髙橋 辰美 |
委員 | 港区情報政策課長 | 若杉 健次 |
委員 | 港区高輪地区総合支所副総合支所長(管理課長) | 佐藤 博史 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:選挙管理委員会事務局啓発・選挙係
電話番号:03-3578-2766
ファックス番号:03-3578-2774