現在のページ:トップページ > 芝浦港南地区総合支所 > 暮らしの情報 > 地域のできごと > ベイエリアの1年を振り返る展示・音楽演奏「BAY AREA 365DAYS」を開催しました
ここから本文です。
平成30年3月24日(土曜)にみなとパーク芝浦を会場として、ベイエリアの1年を振り返る展示・音楽演奏「BAY AREA 365DAYS」を開催しました。
イベントでは、芝浦、海岸、港南、台場の「ベイエリア」の1年を振り返る展示や地域の音楽家による音楽演奏等を実施しました。また、運河を船で巡る「運河クルーズ」や、芝浦港南地区の魅力を知っていただくイベントとして、区民参加組織による「べいあっぷクイズラリー~行って見て学ぶベイエリア~」や「南極に関する講演会」、「地域のみどりに親しむコーナー」を同時開催しました。
「ベイエリアの1年を振り返る展示」は、芝浦、海岸、港南、台場の「ベイエリア」において、町会・自治会を始めとした地域の団体が開催したお祭りやイベント、芝浦港南地区総合支所が実施した各種事業等を紹介し、この地域の1年を振り返っていただくものです。各地域の祭りや防災への取組、芝浦港南地区総合支所の地域事業等をパネルで紹介するとともに、芝浦港南地区情報誌「べいあっぷ」の読者ギャラリーに掲載された写真を用いた展示を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音楽演奏では、「ベイエリア・ミュージック・バンク」に登録された地域の音楽家が出演し、日頃の音楽活動の成果を来場者に披露しました。「ベイエリア・ミュージック・バンク」は、芝浦港南地区で音楽活動に取り組んでいる個人・団体を募集し、芝浦港南区民センター及び台場区民センターに登録していただき、町会・自治会等が主催する地域のイベントや総合支所が実施する事業等に紹介することにより演奏の機会を提供するものです。
当日は、音響・照明設備が充実したリーブラホールで、Minato Jazz Club(MJC)、八丈太鼓はなみずき、蓮、Livaeal、Jazz Sapiens、赤坂ジョイフルクワイヤの6団体が出演し、素敵な演奏・歌唱を披露いただきました。
Minato Jazz Club(MJC) |
八丈太鼓はなみずき |
蓮 |
Livaeal |
Jazz Sapiens |
赤坂ジョイフルクワイヤ |
運河クルーズでは、新芝運河沿遊歩道の船着場から出発し、約45分のコースを巡りました。当日は天気に恵まれ、一部区間では桜をみることができました。今回のクルーズでは、区民参画組織「水辺のまち魅力アップ分科会」のメンバーが船上ガイドを務めました。
乗船者数:127名
新芝運河(竹芝橋~藻塩橋)~新芝南運河(百代橋~八千代橋)~芝浦西運河(夕凪橋)~高浜運河(浜路橋~楽水橋)~天王洲運河(天王洲ふれあい橋~天王洲大橋)~京浜運河(港南大橋)~芝浦運河(港栄橋~汐彩橋)~芝浦西運河(船路橋)~新芝北運河(芝潟橋~霞橋)~新芝運河
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
区民参画組織「水辺のまち魅力アップ分科会」メンバーが中心となり、子どもから大人まで楽しみながらベイエリアについて知ることができるクイズラリーイベントを実施しました。
参加者は、受付でパンフレットを貰い、BAY AREA 365DAYSの各コーナーに設置された7つのパネルに挑戦しました。午前9時30分から午後5時までの間に、150人近くの方にご参加いただきました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
芝浦港南地区に縁のある“南極”について第54次日本南極地域観測隊の大越崇文氏に現地に滞在した際の経験を織り交ぜながらご講演いただきました。
当日は、講演だけではなく、南極の貴重な写真・映像、防寒具や南極氷に触れる体験を行いました。大人も子どもも興味津々な様子がうかがえました。
第54次日本南極地域観測隊 大越 崇文 氏 |
貴重な映像等を用いてご講演いただきました。 |
参加者は興味津々の様子でした。 |
南極氷に触れる体験も行いました。 |
区民参画組織「みどりのあるまちづくり分科会」メンバーが中心となり、「押し花しおりの作成講座」、「まち歩きマップの配布」、「パネルの展示」等を通じて、芝浦港南地区のみどりについて紹介しました。
参加者が実際に楽しみながら体験することで、より一層地域のみどりに対する理解・関心が深まった様子でした。
![]() |
![]() |
お問い合わせ
所属課室:芝浦港南地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話番号:03-6400-0013
ファックス番号:03-5445-4590