現在のページ:トップページ > 芝浦港南地区総合支所 > 暮らしの情報 > 地域のできごと > 平成30年度「港南中学校避難所宿泊訓練」を実施しました
ここから本文です。
平成30年8月4日(土曜日)午後4時から5日(日曜日)午前8時まで、港南中学校主催、港区芝浦地区総合支所協働推進課及び港南防災ネットワーク共催により、災害時、実際に避難所となる港南中学校において、「避難所宿泊訓練」を実施しました。
今回の訓練では、学校休校日の午後3時発災を想定し、中学生26人を含む、80人が参加しました。
訓練では、施設の安全確認や施設内区域設定等を行う「避難所開設」がどのような手順で行われるのかを、港南防災ネットワーク事務局進行により学んだ後、避難者受付や炊出し、明かりの確保などを行う「避難所運営訓練」、消灯体験の後、投光器の灯りで生活する「電気等不通体験」、避難所生活における「衛生講習」、また、避難所生活で活用できるスキルを身につけるため、ロープワークや段ボールでの居住空間作りを学ぶ「防災技術習得」等を実施しました。
「衛生講習」では、一般社団法人地域防災支援協会のご協力のもと、避難所生活において脱水予防のための効率的な水分補給として経口補水液(OS1)の試飲や病気予防のためのマスク着用の重要性を講義いただき、「防災技術習得」のロープワークでは、高輪消防団第4分団及び東京消防庁高輪消防署港南出張所のご協力により、ロープ取扱の指導を受けることができました。
参加者は、避難所の開設から運営までの手順を確認・体験するほか、避難所生活に必要な技術を習得するとともに、災害時に避難所となる港南中学校に宿泊することにより、避難所生活を実際に体験し、避難所運営の課題等を確認することができました。
時間 | 訓練内容 |
---|---|
16時10分 | 避難所開設訓練 |
1.避難所開設手順の確認 | |
2.施設内安全確認 | |
3.区域設定 | |
17時00分 | 避難所運営訓練 |
1.総務班:情報収集、情報掲出 | |
2.名簿・窓口班:受付手順確認 | |
3.救護・援護班:要配慮者の誘導 | |
4.食料・物資班:炊き出し | |
5.施設・衛生班:マンホールトイレ設置、明るさの確保 | |
18時30分 | 夕食 |
メニュー:炊き出したアルファ化米(50食用)、保存用缶詰等 | |
※電気不通体験を実施 | |
19時30分 | 防災衛生講習 |
1.避難所生活における脱水予防のための効率的な水分補給(OS1の試飲) | |
2.歯磨きによる口内ケアをすることでの病気等予防 | |
19時50分 |
防災技術習得 |
1.ロープワーク:避難所での活用を想定した様々なロープを使った演習 | |
2.居住空間作り:段ボールを活用した就寝スペースの作成 | |
21時20分 | 中締め、就寝準備 |
22時00分 | 就寝(中学生) |
22時00分 | 反省会及び夜警(教職員、港南防災ネットワーク、支所職員) |
6時10分 | 起床 |
6時40分 | 朝食 メニュー:一食用アルファ化米、保存用缶詰 |
7時40分 | 訓練講評 |
8時00分 | 訓練終了 |
総務班による情報収集・掲出
名簿・窓口班による避難者受入
救護・援護班による要配慮者の誘導・援助
食料・物資班による炊き出し
施設・衛生班によるマンホールトイレの設置
港南防災ネットワーク会長の合図により食事
停電時を想定した食事を体験
身体が脱水状態を起こしていると経口補水液(OS1)は美味しく感じてしまうのです!!
高輪消防団第4分団及び東京消防庁高輪消防署港南出張所による指導
普段、身近にある段ボールを利用した居住空間作り
![]() 各チームそれぞれが作った段ボールハウスで就寝 |
|
![]() |
![]() |
![]() 港南中学校校長先生による講評 |
![]() 港南防災ネットワーク会長による講評 |
お問い合わせ
所属課室:芝浦港南地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-6400-0031
ファックス番号:03-5445-4590