ここから本文です。
平成29年10月1日(日曜日)、区立芝公園にて港区総合防災訓練(地域訓練:芝会場)を実施しました。
当日は晴天に恵まれ、事故や怪我なく、全ての訓練項目を無事終了することができました。
参加者は合計で845名で、これまでで最も多い参加者数となりました。
また、今回の総合防災訓練には、御成門中学校の生徒の皆さん、都立芝商業高校の生徒の皆さんがボランティアとして参加してくれたほか、慈恵看護専門学校の皆さんが血栓予防体操コーナーを運営してくれました。
警視庁からはピーポくん、東京消防庁からはキュータ、芝地区からは芝次郎がそれぞれ駆けつけてくれました!
![]() |
会場では訓練のほか、スタンプラリーも実施され、多くの人で賑わいました。
![]() |
![]() |
都立芝商業高校の生徒の皆さんを中心に、災害時、水が使えなくなってしまった場合に活用できる簡易トイレの組み立てを実演しました。
実際に組み上がったトイレの座り心地を確認してみたり、備え付けのかくはん用レバーの使い方を確認する参加者の姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
約100名の学生の皆さんが、血栓予防体操をレクチャーするコーナーを運営してくれました。
避難所等でのエコノミークラス症候群を予防するための体操で、難しい動きはありません。
音楽に合わせて、楽しみながら健康を考えられるコーナーとなりました。
![]() |
![]() |
港区赤十字奉仕団の皆さんと協力して、保存用のアルファ米を炊き出しました。
また、閉会式後の配給訓練では、御成門中学校の生徒の皆さんと一緒に、参加者全員にアルファ米の炊き込みご飯を配布しました。
![]() |
![]() |
試食コーナーでは、炊き出したアルファ米を用いたカレーライスが参加者に振る舞われ、大変好評でした。
![]() |
![]() |
会場内に設けられたフォトスポットでは消防車と白バイがそれぞれ展示されました。
実際に消防服を着てみたり、白バイに跨って記念撮影をする参加者の姿が見られました。
![]() |
![]() |
東京都下水道局による水圧体験装置の体験や、東京ガス株式会社によるガスメーターの復帰操作体験などの、ライフライン事業者による各種ブース出展のほか、東京都総務局総合防災部のブースでは、災害時のための備えに必要な食料品や生活必需品のサンプルを展示し、「日常備蓄」について紹介しました。
![]() |
![]() |
![]() |
初期消火訓練 |
煙中避難訓練 |
スタンドパイプ取扱訓練 |
応急救護訓練(AED) |
応急救護訓練(三角巾) |
起震車による地震体験 |
大声コンテスト |
バーナー操法訓練 |
訓練の実施にあたり、ご協力くださった関係機関の皆さん、誠にありがとうございました。
訓練協力機関(敬称略)
【官公庁】愛宕警察署、芝消防署、東京都水道局中央支所港営業所、東京都下水道局中部下水道事務所
【事業所】東京電力パワーグリッド株式会社銀座支社、東京ガス株式会社中央支店、株式会社日比谷アメニス、株式会社エィアンドエィティー、加賀谷産業株式会社、東京都葛飾福祉工場
【その他】芝消防団、港区赤十字奉仕団、港区国際交流協会、港区医師会、日本防災士会東京都港区支部、災害時支援ボランティア、御成門中学校、慈恵看護専門学校、都立芝商業高等学校
お問い合わせ
所属課室:芝地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-3578-3124