ここから本文です。
平成30年12月8日(土曜)、三田中学校において、芝・三田地区防災協議会の皆さんが避難所運営訓練を実施しました。
当日は避難所運営本部での被害情報の集約、防災関係機関等に連絡すべき情報の整理のほか、避難者受け入れ後の避難スペースとなる体育館の区割りやランタンの設置、マンホールトイレの組立てや炊き出し用のバーナー操法等、災害発生後の避難所での活動について、グループに分かれて訓練を行いました。
訓練の開始にあたり、災害発生時における町会・自治会の活動と区民避難所の運営について、芝地区総合支所協働推進課から参加者に説明しました。
パネルを使って参加者に説明
備蓄倉庫から必要物品を搬出して避難所運営本部を設置しました。
事前に検討しておいた芝・三田地区防災協議会管内で想定される被害について、情報を整理して地図に記入するとともに、防災関係機関や避難者等に提供する情報を選択しました。
運営本部の設置 |
被害情報の収集と整理 |
避難者を受け入れるための受付を設置するとともに、区民避難所等の表示、ロールカーペットを活用した体育館の区割り等を行いました。
また、夜間の災害発生を想定し、倉庫に備蓄しているランタンを設置して体育館内の明るさを確認しました。
区民避難所の看板を掲示
長期的な避難生活に役立つ間仕切りパネル
ロールカーペットを敷いて避難スペースを区割り
館内を消灯してランタンの明るさを確認
マンホールトイレの設置、投光器の操作、炊き出し用バーナーの点火等、三田中学校が避難所として開設された際に必要となる資器材について、その使用方法を確認しました。
マンホールトイレの設置
バーナーの点火手順を確認
発電機に投光器を接続
備蓄用のカレーを使用した炊き出し
また、前回に引き続き今回の訓練にも隣接する御田小地区防災協議会の皆さんが参加され、災害発生時の両協議会の連係について意見交換が行われました。
区では、災害発生に向けて地域が一丸となって取り組めるよう、今後も地域防災協議会の活動を支援してまいります。
お問い合わせ
所属課室:芝地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-3578-3124