ここから本文です。
防災週間(8月30日から9月5日)に伴い、平成29年8月30日(水曜日)から5日(火曜日)まで、区役所1階ロビーにて防災展を実施しました。
ご自宅に備えておくべき物資や、被災写真・防災啓発パネルや家具転倒防止器具等を展示にてご紹介しました。
また、今回の防災展では、芝消防署による初期消火訓練・応急救護体験を実施しました。
お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。
※防災週間とは・・・9月1日が「防災の日」であることにちなみ、8月30日から9月5日は防災週間となっています。
※防災の日とは・・・1923年9月1日に関東大震災が発生したことから、「大震災への備えを忘れないために」と、9月1日が防災の日と定められています。
将来、発生が危惧されている首都直下地震。このような大地震が起こった場合、どのような被害が想定されるのか、また、どうすれば被害を軽減できるのかといった内容について、内閣府作成のシミュレーション映像を上映しました。
大規模災害に備えるためには、行政機関のみならず、民間事業者や区民一人一人の取組みが不可欠です。
下記のページから視聴が可能ですので、併せてご参照ください。
南海トラフ巨大地震、首都直下地震の被害と対策に係る映像資料:防災情報のページ - 内閣府(外部サイトへリンク)
庁舎正面玄関横のスペースで、水消火器を用いた初期消火訓練を実施しました。
火災発生時の被害を最低限にとどめるためにも、日頃から消火器の場所や使い方を確認しておくことが大切です。
AED、及び心臓マッサージを用いた応急救護体験を実施しました。
AEDの操法を熱心に確認する来庁者の姿が見られました。
阪神・淡路大震災や熊本地震の被災状況を写したパネルや、被災時に役立つ情報が掲載されたパネルの展示を行いました。
家庭で備えるべき食料等の備蓄品や家具転倒防止器具を展示しました。
食料品はもちろん、衛生用品等もご家族の構成に合わせて備蓄が必要です。
また、災害発生後もご自宅での暮らしを維持できるよう、家具転倒防止対策や建物の耐震診断等も併せて行ってください。
港区では、下記のような事業を行っています。
家具転倒防止器具等助成のご案内(クリックするとサイト内ページにジャンプします)
木造住宅耐震診断事業(無料耐震診断)(クリックするとサイト内ページにジャンプします)
建築物耐震診断助成事業(診断助成)(クリックするとサイト内ページにジャンプします)
今回の防災展では、実施に際して愛宕警察署及び芝消防署にご協力いただきました。
ありがとうございました。
芝地区総合支所では、1月15日~21日の「防災とボランティア週間」の際にも、区役所1階ロビーにて防災展を開催する予定です。(展示期間:平成30年1月15日~19日)
港区役所にお越しの際は、ぜひご覧ください。
お問い合わせ
所属課室:芝地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-3578-3125