ここから本文です。

更新日:2023年9月28日

小児接種(5-11歳)について(9月28日(木曜)現在)

小児スケジュール令和5年度の小児接種スケジュール(PDF:78KB)

  • 9月20日以降は、オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用します。
  • 1回目の接種で、従来型やオミクロン株2価ワクチンを接種した場合も、9月20日以降はオミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを接種します。

概要

初回接種(1・2回目接種)

対象:5歳から11歳までの方

期間:令和6年3月31日(日曜)まで

ワクチンの種類

  • (令和5年8月6日まで)小児用ファイザー
  • (令和5年8月7日以降、9月19日まで)小児用オミクロン株対応2価ワクチン
  • (令和5年9月20日以降)小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

小児用(5-11歳)の2回目接種は、1回目接種から3週間の間隔をあけて接種します。

2回目接種までに12歳になった場合でも、2回目接種は小児用(5-11歳用)のファイザー社ワクチンを使用します。

追加接種(3回目以降)

令和5年春開始接種

対象:初回接種を完了した5歳から11歳までの方

期間:令和5年5月8日から令和5年9月19日まで

ワクチンの種類:小児用オミクロン株対応2価ワクチン

接種回数:令和5年春開始接種の期間中に1回

  • 前回の接種から3か月以上の間隔をあけて接種を行うことが可能です。
  • 基礎疾患を有する方(PDF:261KB)、その他重症化リスクが高いと医師が認める方は、小児用オミクロン株対応ファイザー社ワクチンのさらに1回の追加接種を受けることが可能です。

令和5年秋開始接種

対象:初回接種を完了し、最終の接種から3か月以上経過した5歳から11歳までの方

期間:令和5年9月20日から令和6年3月31日まで

※国からの配送の都合によっては、小児用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンの接種開始が遅れる場合があります。

ワクチンの種類:小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

接種回数:令和5年秋開始接種の期間中に1回

接種券

令和5年9月12日(火曜)発送予定

接種券の発送対象

  • 令和5年5月8日以降に追加接種(3回目以降の接種)を受けた方
  • 令和4年9月20日から令和5年5月8日の期間に追加接種(3回目以降の接種)を受けた方で、令和5年春開始接種の接種対象者ではない方

※3回目以降の接種券が未使用の方には送付されません。お手元にある接種券をご使用ください。

※港区へ転入された方、接種券を紛失・破損した場合は下記の方法で接種券の再発行申請を行ってください。

接種券の申請方法(港区へ転入された方、接種券を紛失・破損した場合に申請してください)

電子申請(外部サイトへリンク)またはコールセンターで申請してください。

港区新型コロナワクチン接種コールセンター

電話番号:0120-252-237

日本語、英語、中国語、韓国語での対応可能 / 4Languages Available Japanese,English,Chinese,Korean

<受付時間>平日 午前8時30分~午後8時、土日祝日 午前8時30分~午後5時30分

※お電話では過去のコロナワクチンの接種回数と直近の接種の接種日を教えてください。

※おかけ間違いにご注意ください

障害がある方に、自宅から接種会場への移動にご利用できるタクシー券をお送りしています。

持ち物(個別接種・集団接種共通)

  • 接種券
  • 接種を受ける方の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
  • 予診票(会場にも用意しています)
  • 母子健康手帳

接種場所

個別接種医療機関

小児個別接種医療機関一覧(PDF:235KB)をご覧ください。

予約方法、接種日、使用するワクチン等の詳細は、各医療機関へ直接お問い合わせください。

集団接種会場

接種には予約が必要です。

接種場所

みなと保健所(港区三田1-4-10)

対象者

港区にお住まいの5歳から11歳の方

※原則、保護者の同伴が必要です。保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、お子さんの健康状態等を普段からよく知る祖父母などの同伴も可能です。

ワクチンの種類

  • 初回接種、追加接種共通:小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ファイザー

実施日時

【9月~12月】毎週水曜日 午後4時30分から午後5時30分まで

※接種には予約が必要です。

※必ず接種時間内(午後5時30分まで)にご入場をお願いいたします。みなと保健所のエレベーターは通常午後5時30分で停止します。

※みなと保健所の集団接種は、12歳以上の接種と小児接種の時間を分けていますが、親子等で接種を希望される場合は、小児接種の時間に関係なく接種が可能です。電話でご予約下さい。

集団接種会場の接種予約

接種券に記載の「接種券番号」とパスワードが必要です。

インターネットで予約する場合

予約サイトボタン(外部サイトへリンク)

電話で予約する場合

港区新型コロナワクチン接種コールセンター

電話番号:0120-252-237(日本語、英語、中国語、韓国語での対応可能 / 4Languages Available English,Chinese,Korean)

※おかけ間違いにご注意ください

<受付時間>

平日 午前8時30分~午後8時、土日祝日 午前8時30分~午後5時30分

障害がある方の予約はこちら

予防接種についての説明書【お子様の保護者の方へ:接種の前にお読みください】

【ファイザー社のワクチン】

【モデルナ社のワクチン】

接種にあたっての注意点

  • 接種対象年齢は、1回目接種時の年齢に基づきます。1回目に小児用ワクチンを接種した方は、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えていても、2回目接種は児用ワクチンとなります。
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後(2週間後の同じ曜日の日)以降に接種できます。
  • 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについて疑問や不安があるときも、かかりつけ医などにご相談ください。
  • 新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。接種を希望しているにも関わらず身体的事由により、やむを得ず接種できない人もいます。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持ったうえで、お子様及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者の方の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の方の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。幼稚園・学校や周りの人等に接種を強制するなど、接種を受けていない人に対して不利益を及ぼす行為や差別的な対応をすることのないようにお願いします。

港区における小児新型コロナワクチン接種の調査について

2022年3月から実施中の小児接種(5-11歳)の副反応に関するアンケート(令和4年5月9日時点報告)

接種にあたっての参考資料(5歳~11歳の保護者の皆様へ)

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

【予約受付・問合せ先】
港区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-252-237(対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語/ 3 Languages Available English,Chinese,Korean)

<受付時間>
平日:午前8時30分~午後8時
土曜・日曜・祝日:午前8時30分~午後5時30分