現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 流行疾患・感染症・熱中症 > 【特設ページ】新型コロナウイルス感染症について【2022年5月23日午前8時30分現在】 > 【特設ページ】新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について > 新型コロナウイルスワクチンの小児接種(5-11歳)について(5月17日(火)更新)
ここから本文です。
小児接種の集団接種会場(愛育病院、東京慈恵会医科大学附属病院の2会場)は5月28日(土)で終了します。
令和4年3月1日(火曜)から、区内の小児対応クリニック(個別接種)と2つの集団接種会場で、新型コロナウイルスワクチンの小児接種(5歳-11歳)を実施しています。
小児接種は、小児用(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチンを3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
使用するワクチンは、ファイザー社製の小児用ワクチンを使用します。
1回目接種アンケート 令和4年5月9日時点報告はこちら(PDF:267KB)
2回目接種アンケート 令和4年5月9日時点報告はこちら(PDF:646KB)
※2021年11月に実施した小児接種に対する区民の意識調査結果はこちら(PDF:143KB)
港区に住民登録がある5歳から11歳の方
※接種の際は、予診・接種に同席できる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
令和4年2月15日(火曜)
接種会場へお越しの際は、以下4点が必要です。
①接種券
②本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
③予診票
④母子健康手帳
※接種券および予診票は2月15日(火曜)に発送済
【5~11歳のお子様の保護者の方へ:接種の前にお読みください】
【ファイザー】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(PDF:1,051KB)
令和4年3月1日(火曜)
小児接種を実施する医療機関については、小児個別接種医療機関一覧(2月17日時点)(PDF:114KB)をご覧ください。
ファイザー社製(小児用)
愛育病院と東京慈恵会医科大学附属病院の2会場で実施します。
小児接種/集団接種スケジュール(5月)(PDF:131KB)
インターネットまたは電話(港区新型コロナワクチン接種コールセンター)で予約可能です。
※原則、1回目の予約日時から3週間後の同時刻同会場で2回目接種を行っていただきます。
※集団接種会場の予約について、愛育病院・東京慈恵会医科大学附属病院への直接の問い合わせはお控えください。予約はインターネット/電話(港区新型コロナワクチン接種コールセンター)での予約のみです。
港区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-252-237 (英語、中国語、韓国語での対応可能/ 3 Languages Available English,Chinese,Korean)
※おかけ間違いにご注意ください
<受付時間>
平日:午前8時30分~午後8時 土・日・祝:午前8時30分~午後5時30分
ファイザー社製(小児用)
令和4年3月9日(水曜)
原則、水曜日・土曜日(祝日除く) 午前9時30分~午後1時、午後3時~午後6時30分
令和4年3月1日(火曜)
毎週木曜日・金曜日・土曜日(祝日除く)
木曜日・金曜日:午後5時15分~午後7時15分、土曜日:午後1時~午後3時
・接種対象年齢は、1回目接種時の年齢に基づきます。1回目に小児用ワクチンを接種した方は、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えていても、2回目接種は小児用ワクチンとなります。
・新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについて疑問や不安があるときも、かかりつけ医などにご相談ください。
・新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。接種を希望しているにも関わらず身体的事由により、やむを得ず接種できない人もいます。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持ったうえで、お子様及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者の方の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の方の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。幼稚園・学校や周りの人等に接種を強制するなど、接種を受けていない人に対して不利益を及ぼす行為や差別的な対応をすることのないようにお願いします。
港区内の自宅から港区内の接種会場等(個別接種医療機関を含む)への移動にご利用できるタクシー利用券をお送りしています。
港区に住民登録がある次の手帳を所持する5歳から11歳の方
身体障害者手帳のうち、下肢機能障害、体幹機能障害、視覚障害、呼吸器機能障害それぞれ1~3級、内部障害1級
愛の手帳1・2度
精神障害者保健福祉手帳1級
令和4年2月18日(金曜)
保健福祉支援部障害者福祉課障害者給付係
電話番号:03-3578-2668、03-3578-2389
ファックス:03-3578-2678
・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(厚生労働省)(PDF:3,825KB)
・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様向け)(厚生労働省)(PDF:1,950KB)
・厚生労働省ホームページ(5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ)(外部サイトへリンク)
・厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A:小児接種(5~11歳))(外部サイトへリンク)
・愛育病院ホームページ(5歳から11歳のお子さんに新型コロナワクチンの接種を検討している保護者の方へ)(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
【予約受付・問合せ先】
港区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-252-237(対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語/ 3 Languages Available English,Chinese,Korean)
<受付時間>
平日:午前8時30分~午後8時
土曜・日曜・祝日:午前8時30分~午後5時30分