現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 流行疾患・感染症・熱中症 > 【特設ページ】新型コロナウイルス感染症について【2023年2月1日午後3時30分現在】 > 【特設ページ】新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について > やむを得ない事情がある場合の住民票所在地以外での接種について
ここから本文です。
新型コロナウイルスワクチンの接種は、原則、住民票所在地の市町村で接種を行います。
しかし、港区に居住する港区外に住民登録がある人の中で、やむを得ない事情で住民票所在地(住民登録がある自治体)で接種を受けることができない場合は、住所地外接種の申請をもって、住民票所在地以外で接種を受けることができます。
以前の接種時に申請された方も、次回の接種の際には再度申請が必要です。
やむを得ない事情があり、住民票所在地で接種を受けることができないと想定される人(以下「住所地外接種者」という。)は、以下のとおりです。
上記以外の事情がある人は、港区新型コロナワクチン接種コールセンター(電話番号:0120-252-237)へご相談ください。
また、国又は都道府県の設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合は、会場が住民票所在地以外であっても、対象地域に居住していれば接種可能です。
港区の集団接種会場で住所地外接種を希望する場合は、みなと保健所に事前に届出を行ってください。
申請には次の2点が必要です。
(1)「住所地外接種届(日本語版)(PDF:126KB)」 「住所地外接種届(英語版)(PDF:150KB)」
(2)住民票所在地が発行した接種券の写し
具体的な申請方法などは以下のとおりです。
申請に必要な書類を、港区みなと保健所保健予防課新型コロナウイルスワクチン接種担当まで郵送してください。
郵送先:〒108-0014 東京都港区芝五丁目18番2号 港区新型コロナワクチン接種センター(旧港勤労福祉会館)
新型コロナウイルスワクチン接種担当 宛
(郵送には、港区が郵便料金を負担する「受取人払封筒(PDF:184KB)」の様式もご活用いただけます。受取人払封筒を使用する場合、港区役所を経由するため、到着までお時間(最長1週間程度)をいただく場合があります。)
区で記載内容を確認し、問題がなければ「住所地外接種届出済証」を郵送で交付します。
「住所地外接種届出済証」が発行されたら、インターネットか電話で予約します。予約方法はワクチン接種の特設ページをご覧ください。
住所地外接種者のうち、やむを得ない事情で自治体への申請が困難な人は、接種を受ける際に医師に申告を行うことなどにより、申請を省略することとします。
区への届出を省略することができる具体的な人は、以下のとおりです。
なお、当該対象者は、接種を受ける時点において、現にその状態にある人に限ります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
【予約受付・問合せ先】
港区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-252-237(英語、中国語、韓国語での対応可能)
<受付時間>
平日 午前8時30分~午後8時
土・日曜、祝日 午前8時30分~午後5時30分
ファックス番号:03-3455-4539