現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 感染症 > 【特設ページ】新型コロナウイルス感染症について【2023年3月22日午前8時30分現在】 > 【特設ページ】新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について > 武田社ワクチン(ノババックス)の接種について
ここから本文です。
武田社ワクチン(ノババックス)の追加接種における接種対象年齢が拡大され、現行の「18歳以上」から「12歳以上」に拡大されました。
令和4年11月8日(火曜)から武田社ワクチン(ノババックス)での4回目・5回目接種が可能になりました。11月8日(火曜)以降に武田社ワクチン(ノババックス)の3回目以降の接種を受けた場合、以後、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができませんので、あらかじめご了承のうえ、接種をご検討ください。
12歳以上の方
※令和4年11月8日(火曜)以降に武田社ワクチン(ノババックス)の3回目以降の接種を行った場合、以後、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができませんので、あらかじめご了承のうえ、接種をご検討ください。
1回目接種後、通常、3週間の間隔をあけてから2回目接種が可能です。
1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、新型コロナワクチン(ファイザー社、武田/モデルナ社および武田社(ノババックス))については、下記のような場合に限り、1回目と異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)は可能です。
・1回目のワクチン接種後に重篤な副反応が生じたこと等により、医師が医学的見地から、2回目に同一のワクチンを接種することが困難であると判断した場合等
交互接種の場合の1回目と2回目の接種の間隔は、諸外国の対応状況等を踏まえ、27日以上の間隔をおくこととされています。
初回接種で接種したワクチンの種類に関わらず、接種可能です。
従来ワクチンの前回接種(2~4回目)接種後、6か月以上の間隔をあけてから接種が可能です。
予約には、接種券に記載の「接種券番号」と「パスワード」が必要です。
※ノババックスを予約する場合は、「【〇回目接種】新型コロナワクチン接種センター(旧港勤労福祉会館【ノババックス】」と記載のあるものをお選びください。
港区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-252-237(英語、中国語、英語での対応可能 / 3 Languages Available English,Chinese,Korean)
※おかけ間違いにご注意ください
<受付時間>
平日 午前8時30分~午後8時
土・日・祝 午前8時30分~午後5時30分
1 接種券
2 接種券に同封の予診票
3 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
【接種の前にお読みください】
【武田社ワクチン(ノババックス)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回(1・2回目)接種用)(外部サイトへリンク)
【武田社ワクチン(ノババックス)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用)(外部サイトへリンク)
・(厚生労働省ホームページ)武田薬品工業株式会社の新型コロナワクチンについて(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所保健予防課新型コロナウイルスワクチン接種担当
電話番号:03-6453-6757
ファックス番号:03-3455-4460
【問合せ先】
港区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-252-237(対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語)
3 Languages Available English,Chinese,Korean
<受付時間>
平日:午前8時30分~午後5時30分
土曜・日曜・祝日:午前8時30分~午後5時30分