ここから本文です。
港区ではあらゆる人に必要な情報が伝わるよう、受け手の立場に立って分かりやすく情報を伝える「伝わる日本語」の取組を進めています。
この取組を、区民、企業、団体等へ浸透させるとともに、他の地方公共団体へ広く発信することを目的に、シンポジウムを開催します。
シンポジウムでは、伝わる日本語の取組の一環として行っている専門家との共同研究の中間報告や、基調講演、企業等の取組内容の紹介を行うとともに、伝わる日本語の取組をテーマとしたパネルディスカッションを行います。
●主催者挨拶
武井 雅昭 (港区長)
●シンポジウム趣旨説明
庵 功雄 氏(一橋大学 国際教育交流センター 教授)
●基調講演 「受け手に届く、分かる、響く、伝達術 プレインジャパニーズ」
浅井満知子 氏(株式会社エイアンドピープル 代表取締役)
●伝わる日本語に関係する取組内容の紹介
・親松 雅代 氏(株式会社メルカリ Language Education Team所属)
・五條 眞樹 氏(ソフトバンク株式会社 CSR本部)
・井上 裕之 氏(文教大学 情報学部 准教授)
●共同研究の中間報告
・太田 陽子 氏(一橋大学 国際教育交流センター 教授)
・栁田 直美 氏(一橋大学 国際教育交流センター 准教授)
・奥野 由紀子 氏(東京都立大学 人文科学研究科 教授)
・岩田 一成 氏(聖心女子大学 現代教養学部 教授)
●パネルディスカッション「これからの日本社会と伝わる日本語」
【コーディネーター】
庵 功雄 氏( 一橋大学 国際教育交流センター 教授)
【パネリスト】
・親松 雅代 氏(株式会社メルカリ Language Education Team所属)
・五條 眞樹 氏(ソフトバンク株式会社 CSR本部)
・井上 裕之 氏(文教大学 情報学部 准教授)
・岩田 一成 氏(聖心女子大学 現代教養学部 教授)
・若杉 健次 (港区総務部伝わる日本語推進担当課長)
港区伝わる日本語シンポジウム〜すべての人に「伝わる」日本語とは〜_チラシ(PDF:1,368KB)
どなたでも
2023年3月24日(金曜日)
開催時間:13時00分〜16時30分
開場時刻:12時30分
港区立男女平等参画センター(リーブラ)ホール ※港区芝浦一丁目16番1号 みなとパーク芝浦1階
150名 ※申込順
無料
【申込方法】
みなとコール(03-5472-3710)に電話でお申し込みください。
※一時保育の利用を希望される場合は、以下の内容を確認の上、申込時にお申し出ください。
・定員:5名
・対象児童:4か月〜就学前
・申込順
【申込締切】
令和5年3月10日(金曜日) (※定員に達ししだい、受付終了となります。)
・手話通訳者を配置します。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入室の際は検温・マスク着用・手指消毒にご協力ください。
お問い合わせ
所属課室:総務部総務課伝わる日本語推進担当
電話番号:03-3578-2021
ファックス番号:03-3578-2976