ここから本文です。
インターネットの危険と注意
インターネットの使い方
中高生になると、インターネットを使う機会がさらに増えます。授業や宿題、友達とのコミュニケーションなど、さまざまな場面でインターネットを利用することが多くなります。しかし、便利な反面、危険も潜んでいます。ここでは、中学生のみなさんがインターネットを安全に使うための注意点を紹介します。
1.個人情報を守ろう
インターネットで名前や住所、電話番号などの個人情報を教えないようにしましょう。知らない人に個人情報を教えると、悪用される可能性があります。例えば、フィッシング詐欺に遭うことがあります。
2.知らない人と話さない
インターネットで知らない人からメッセージが来ても、返事をしないようにしましょう。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使うときも、知らない人と友達にならないようにしましょう。また、写真や動画を投稿するときは、個人情報が写っていないか確認しましょう。
3.怪しいリンクやダウンロードに注意
知らない人から送られてきたリンクや、怪しい広告をクリックしないようにしましょう。また、知らないサイトからファイルをダウンロードすると、ウイルスやマルウェアに感染することがあります。
4.パスワードを大切に
パスワードはとても大切です。他の人に教えないようにしましょう。パスワードが知られると、アカウントが乗っ取られることがあります。定期的にパスワードを変更することも大切です。
5.偽の情報に注意
インターネットには、正しい情報だけでなく、間違った情報や嘘の情報もたくさんあります。何かを調べるときは、信頼できるサイトや大人に確認するようにしましょう。例えば、ニュースサイトや公式の情報源を利用することが重要です。
6.ネットいじめに気をつけよう
インターネット上で誰かをいじめたり、悪口を言ったりすることは絶対にやめましょう。また、自分がいじめられたと感じたら、すぐに大人に相談しましょう。ネットいじめは深刻な問題であり、放置すると大きなトラブルに発展することがあります。
7.長時間の使用を避ける
インターネットを長時間使いすぎると、目が疲れたり、体に悪い影響が出ることがあります。適度な休憩を取りながら使うようにしましょう。特に、夜遅くまで使うことは避け、十分な睡眠を取ることが大切です。
8.SNSの使い方に注意
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使うときは、知らない人と友達にならないようにしましょう。また、写真や動画を投稿するときは、個人情報が写っていないか確認しましょう。SNS上での発言や行動が、現実の生活にも影響を与えることがあるため、慎重に行動することが大切です。
9.困ったことがあったら大人に相談
インターネットで困ったことや怖いことがあったら、すぐにお父さんやお母さん、先生に相談しましょう。一人で悩まずに、大人に助けを求めることが大切です。
トップページ > 子育て・教育 > 子育て・家庭支援 > 役立つ読みもの > みなとく 中高生ページ > インターネットの危険と注意