○港区議会公印規程
昭和四十一年六月三十日
議会議長訓令甲第二号
(通則)
第一条 港区議会の公印の寸法、ひな型、管守方法その他公印に関し必要な事項は、この規程の定めるところによる。
(公印の調製者)
第三条 公印の新調および改刻は、事務局長が行ない、公印管守者に交付しなければならない。
(旧印の保存および廃棄)
第四条 公印を改刻したときは、事務局長は、改刻前の印章および印影を、次の区分により保存しなければならない。
一 港区議会議長印 三年
二 前号以外の公印 一年
2 名称の変更等により使用しなくなつた公印は、その時から起算して一年間事務局長が保存しなければならない。
3 保存期間を経過した公印は、裁断または焼却の方法により、事務局長が廃棄するものとする。
(公印台帳)
第五条 事務局長は、公印台帳を作成し、公印の新調、改刻または廃棄のつど必要な事項を記載し、整理しておかなければならない。
(公印の管守)
第六条 公印は、常に堅固な容器に納め、適正に保管しなければならない。
(準用)
第七条 この規程に定めがない事項については、港区公印規則(平成四年港区規則第六十八号)を準用する。
付則
1 この規程は、昭和四十一年七月一日から施行する。
付則(昭和五四年七月二四日議会議長訓令甲第二号)
この規程は、昭和五十四年八月一日から施行する。
付則(平成一〇年二月一二日議会議長訓令甲第二号)
この規程は、平成十年四月一日から施行する。
付則(平成一二年六月一日議会議長訓令甲第六号)
この訓令は、平成十二年六月一日から施行する。
付則(平成二九年四月一日議会議長訓令甲第一号)
この訓令は、平成二十九年四月一日から施行する。
別表第一(第二条関係)
公印名 | 番号 | 書体 | 寸法 | 用途 | 管守者 |
港区議会之印 | 1 | てん書 | 方二四ミリメートル | 一般文書、傍聴券その他 | 議会総務係長 |
港区議会議長之印 | 2 | 同 | 同 | 一般文書 | 同 |
3 | 同 | 方二九ミリメートル | 賞状、証書 | 同 | |
港区議会副議長之印 | 4 | 同 | 方二一ミリメートル | 一般文書 | 同 |
港区議会常任委員会委員長印 | 5 | 同 | 方一八ミリメートル | 各常任委員会文書 | 同 |
港区議会運営委員会委員長之印 | 6 | 同 | 同 | 運営委員会文書 | 同 |
港区議会特別委員会委員長之印 | 7 | 同 | 同 | 各特別委員会文書 | 同 |
港区議会事務局之印 | 8 | 同 | 方二一ミリメートル | 一般文書 | 同 |
港区議会事務局長印 | 9 | 同 | 方一八ミリメートル | 同 | 同 |
港区議会事務局次長之印 | 10 | 同 | 同 | 同 | 同 |
削除 | 11 | 削除 | |||
港区議会割印 | 12 | かい書 | 長径三〇ミリメートル 短径一二ミリメートル (変だ円形) | 一般文書 | 議会総務係長 |
別表第二(第二条関係)
(1) | (2) | (3) |
(4) | (5) | (6) |
(7) | (8) | (9) |
(10) | (11) | (12) |
削除 |