現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > ひきこもり > 講演会・イベント等 > ひきこもり支援講演会 > 令和5年度 港区ひきこもり支援講演会「ひきこもりを生きる」を支援する ~ 一方的な克服や解決をしない、いっしょに歩む ~
ここから本文です。
ひきこもりにお悩みの方や、ひきこもり及びその支援について知りたい方、ひきこもり支援に興味がある方を主な対象者とした講演会を実施します。
「ひきこもりを生きる」を支援する ~一方的な克服や解決をしない、いっしょに歩む~
長谷川 俊雄さん
(白梅学園大学名誉教授、NPO法人つながる会 代表理事、social work lab MIRAI 代表、社会福祉士、精神保健福祉士)
<講師経歴>
横浜市役所・社会福祉職の勤務、精神科クリニックのソーシャルワーカーを経て、愛知県立大学および白梅学園大学の教員となる。2009年にNPO法人つながる会を設立して、ひきこもる方々の居場所「つながるCafe」を2011年に開設する。2023年、大学教員定年退職後に「social work lab MIRAI」を開設し、援助職支援と家族支援に取り組んでいる。
令和6年3月18日(月) 14時から16時(途中休憩時間含む)
港区役所本庁舎9階(港区芝公園1-5-25)
区内在住・在勤・在学者で、ひきこもりにお悩みの方、またはひきこもりに関心がある人
無料
先着30名程度
電話または下記QRコードを読み取り、申込フォームからお申し込みください。
QRコードの読み取りが出来ない場合は、下記URLからお申し込みください。
(URL)https://logoform.jp/form/Mt5V/500752(外部サイトへリンク)
電話:令和6年3月14日(木)17:00
インターネット:令和6年3月14日(木) 23:59
手話通訳を行いますので、聴覚に障害がある方でもお気軽にご参加ください。
講演会のチラシはこちら(PDF:659KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部生活福祉調整課ひきこもり支援担当
電話番号:03-3578-2455
ファックス番号:03-3578-2439
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。