ここから本文です。
日本は世界有数の地しん国
「関東大しんさいしゃしん集東京駅前のやけあと、日本ばしほうめん」(気象庁ホームページより)
世界有数の地しん国である日本は、むかしから地しんによって多くのひがいをうけてきました。令和5年(2023年)は、大正12年(1923年)におきた関東大しんさいから、100年のふしめにあたります。大正12年9月1日11時58分に、相模湾北西部をしんげんとするマグニチュード7.9とすいていされる関東大地しんがはっせいしました。この地しんにより、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県でしんど6をかんそくし、10万とうをこえる家がたおれました。
また、多くの火事がはっせいし、大きな火事にひろがりました。関東大しんさいのはっせい日である9月1日が「ぼうさいの日」とさだめられているように、さいがい対さくのスタートとなっています。
近年では、はんしん、あわじ大しんさいやせん後さいだいのひがいとなる東日本大しんさいがはっせいしました。
また、平成28年4月14日と16日、熊本県地方でしんど7をきろくする地しんがおきました。そして、平成30年9月6日には、北海道の東部でしんど7をかんそくする地しんがはっせいしました。この地しんではどうない全いきが停電する「ブラックアウト」がはっせいしました。下のずにしめすように、国内ではしんど4いじょうの地しんが毎年たくさんはっせいしています。
地しんのゆれとそうていされるひがい
しんど0
- 人はゆれをかんじない。
しんど1
- へやの中でしずかにしている人の中には、ゆれをわずかにかんじる人がいる。
しんど2
- へやの中でしずかにしている人の大半がゆれをかんじる。
- つり下がった電とうなどがわずかにゆれる。
しんど3
- へやの中にいる人のほとんどがゆれをかんじる。
- たなにある食器るいがおとをたてることがある。
- 電せんが少しゆれる。
しんど4
- あるいている人のほとんどがゆれをかんじる。
- つり下げてある物は大きくゆれ、たなにある食器るいはおとをたてる。
- 車をうんてんしていて、ゆれに気づく人がいる。
しんど5弱
- たなにある食器るい、本だなの本がおちることがある。
- まれにまどガラスがわれておちることがある。
- 電ちゅうがゆれているのがわかる。
しんど5強
- 物につかまらないとあるくことがむずかしい。
- こていしていない家具がたおれることがある。
- 自動車のうんてんがむずかしくなる。
しんど6弱
- 立っていることがむずかしくなる。
- かべのタイルやまどガラスがこわれて、おちることがある。
- たいしんせいのひくい木ぞうじゅうたくでは、たおれるものもある。
しんど6強
- はわないと動くことができない。
- こていしていない家具のほとんどがうごき、たおれるものが多くなる。
- たいしんせいの高い木ぞうじゅうたくでも、かべなどにひびわれやきれつがみられることがある。
しんど7
- ゆれにほんろうされる。
- ほとんどの家具がうごき、とぶものもある。
- たいしんせいの高い木ぞうじゅうたくでも、まれにかたむくことがある。
地しんがおきたらどうするか?
大きな地しんがはっせいしたら、れいせいにたいおうするのはむずかしいもの。しかし、一しゅんのはんだんが生死をわけることもあります。
地しんがおきても「あわてず、落ち着いて」行動するために、以下の行動パターンをおぼえておきましょう。
地しん発生
落ち着いて、自分の身をまもる
つくえやテーブルがあれば、その下へもぐる。
家具などのてんとうやらっかの少ないスペースににげる。
よゆうがあれば火のしまつ
コンロの火をけし、ガスの元せんをしめる。
1分から2分
火元をかくにん、火事がおきていたらはじめにけす
家族のあんぜんをかくにん
3分
くつをはいて、ガラスのかけらなどから足をまもる
ひじょうもちだしひんをよういする
ガスもれやろう電にちゅうい
津波、山、がけくずれのきけんがよそうされる地域はすぐひなん
5分
となり近所のあんぜんをかくにん
一人ぐらし高れい者などようはいりょしゃがいる家には、せっきょくてきにこえをかけて、あんぴをかくにんする。
火が出ていたら大ごえでしらせ、きょうりょくして火をけす。
よしんにちゅうい
ラジオなどでじょうほうをかくにん
5分から10分
電話はなるべく使わない
家がたおれるなどのきけんがあればひなんする
ブロックべいやガラスにちゅうい。車は使わない。
10分から数時間
火じ防止対さく
ガスの元せんをしめ、電気のブレーカーを切る。
しょう火、きゅう出かつどう
となり近所できょうりょくしてしょう火やきゅう出を。あわせてしょうぼうしょなどへつうほうする。
地震発生から3日くらい
生活ひつじゅひんはびちくでまかなう
さいがいはっせいから3日間は、ひさい地外からのえんじょはきたいしない。
さいがいじょうほう、ひがいじょうほうのしゅうしゅう
市区町村のこうほうにちゅういする。
こわれた家には入らない
ひなん生活では
じしゅぼうさいそしきを中心に行動を
しゅうだん生活のルールをまもる
たすけあいの心を
高そうじゅうたくにお住まいの方
高そうじゅうたくにすんでいる人は下のリンクもかくにんしてください。