ここから本文です。
火事を防ぐ
地しん火事を防ぐ
地しんでこわいのが、じしんのあとにおこる火事です。阪神、淡路大しんさいでは、大きな町で火事がたくさんおきました。東日本大しんさいでも、津波による「津波火事」が海べでおこり、地しんのゆれによる「地しん火事」が1都10県で135けんおきました。
大きくもえ広がるおそれのある地しん火事をふせぐためには、まず家から火事を出さないことが大切です。もし火事がおきても、はじめのうちにけして広がらないようにしなければなりません。
火事がおきたときのはじめのたいおうの3つのやり方
大ごえで知らせる
- 「火事だー!」と大ごえでさけんで、となりの人や近所にたすけをもとめる
- どんな小さな火事でもかならず119番に電話する
はじめのうちにけす
- 火事がおきたばかりのときが、けすチャンス。おちついて、すばやく
- しょうかきや水だけでなく、ぎゅうにゅうやざぶとんなど手近なものを使ってけす
早くにげる
- 火がせの高さをこえたら、けすのはむずかしい
- にげるときは、へやのまどやドアをしめて空気をさえぎる
- けむりをすわないように、いっきにかけぬける
地しんのときの火をけすタイミング
地しんのときに火をけすには、3つのチャンスがあります。地しんのゆれでガスのきょうきゅうを自動でストップするガスマイコンメーターがほとんどの家にあるので、まずは自分の身をまもりましょう。
- 緊急地震速報を聞いたとき、グラッときたとき
- 大きな揺れがおさまったとき
- 出火した直後
つうでん火事を防ぐ
地しんのときに気をつけたいのが「つうでん火事」です。これは、停電した電気がふっきゅうするときにおこる火事です。たおれた電気きぐに電気がながれて火がついたり、ガスがもれているばしょで電気きぐに電気がながれて火がついたりします。つうでん火事をふせぐために、次のことを気をつけましょう。
- 大きなゆれの後は、使っている電気きぐのスイッチを切る
- にげるときは、ブレーカーをおとす
- 地しん後に電気きぐを使うときは、ガスもれや、はいせんきぐのこしょうがないかをかくにんする
あぶないものをおぼえておこう!
ほうちされたかねん物
家のまわりやマンション、アパートのろうかに、新聞紙やざっしなどをおいていませんか?
そこをねらってほうかされることがあります。
たばこ
なげすてによる火事が多くなっています。また、けしたはずのたばこがまたもえることにも気をつけましょう。
コンロ
「ついうっかり」のけしわすれがあぶないです。あげ物をしているとちゅうに、そのばをはなれたけっか、火事がはっせいすることがあります。
たき火
たき火がまわりにもえ広がったり、火のこがとんで火事になります。
また、たき火後の火のしまつがわるいと火事のげんいんになります。
マッチ、ライター
マッチやライターでの子どもの火遊びが火事のげんいんになります。
また、日ざしの強いばしょにおいておくと、ねつで自然にはっかすることもあります。
ストーブ
ストーブにせんたく物がふれたり、おちたりすることで火事がはっせいすることがあります。
電気コード
コードをふんだり、たばねたり、たこ足はいせんにすると、コードがはつねつして火事になります。コードを長い間つないだままにしてプラグにほこりがたまったり、ペットがかじるとあぶないです。
金魚ばちなど
金魚ばちやペットボトルの水などがレンズのかわりになって火事になることがあります。
スプレーかん
エアゾールせいひんのスプレーかんは、ねっするとばくはつのきけんがあります。
ろうそく、せんこうなど
もえやすいものの近くで使ったり、つけたままねてはいけません。
ふろがま・ユニットバス
おふろの空だきはあぶないです。火をつける前にかならず水が入っているかをかくにんしましょう。
しょうかきの使い方を覚えておきましょう
しょうかきの使い方
1.安全ピンに指をかけ、上に引きぬく
2.ホースをはずして火元にむける
3.レバーを強くにぎってふんしゃする
かまえ方
- 火の風上にまわり、風上からかまえる。
- すこし、こしをおとして低くかまえる。
- ねつやけむりをさけ、炎にまっしょうめんからむきあわない。
- 炎をねらうのではなく、火の根元をはくように左右にふる。