ここから本文です。
つ波にそなえる
おしよせてくる大きなつ波からいのちをまもるには、つ波がとどかない高いばしょへ、ひなんするしかありません。自分のいのちは自分がまもるということを強くいしきしてください。
「つ波がきたら、すぐひなんする」。このことをしっかりおぼえておきましょう。
知っておきたいつ波のとくちょう
しんかいではジェットきなみのスピードですすむ
つ波のはやさは、かいていのふかさにおうじてへんかし、ふかいばしょでははやく、あさくなるにつれておそくなります。5,000メートルのしんかいでは、じそくやく800キロとジェットきなみのスピードですすみます。すいしん10メートルではじそくやく36キロまでげんそくしますが、それでもりくじょうたんきょりのせかいきろくなみのスピードです。
そうぞういじょうの高さになることも
つ波の高さは海がんなどのちけいにえいきょうされます。ふかいわんなどではエネルギーがわんのおくにしゅうちゅうして高くなります。
これとははんたいに、とびでたみさきなどでも、つ波には海がんせんにへいこうにすすもうとするせいしつがあるため、エネルギーがしゅうちゅうして高くなります。
つ波はかわをさかのぼる
つ波はかわをさかのぼってきます。東日本大しんさいでは、宮城県の北上川をやく50キロもさかのぼっていたことがかくにんされました。
海の近くにかぎらず、川の近くでもつ波にたいするけいかいがもとめられます。
なんどもくりかえしておしよせる
つ波ははんしゃをくりかえして2波、3波となんどもえんがんにおしよせます。りくではんしゃしたつ波がよきしない海がんにおしよせ、ひがいをもたらすこともあります。
また、つ波は第1波がさいだいであるとはかぎりません。さいしょの波が小さいからといってあんしんして家などにもどるのはきわめてきけんな行動といえます。
おきあいではつ波をかんじない
つ波のはちょうはひじょうにながく、おきあいでは波としてわからないほどです。
えんがんのふねをすいしん100メートルいじょうのおきあいにひなんさせれば、つ波ひがいをさけることができます。
東日本大しんさいをまなびに新しくなったつ波けいほう、ちゅういほう
気象庁は、つ波のさいにはっぴょうするつ波けいほう、つ波ちゅういほうをかいぜんしました。
東日本大しんさいをまなびに、マグニチュード8をこえるきょだいじしんのばあい、第1ほうではつ波の高さをよそうするすうちをしめさず、「きょだいなつ波のおそれがある」といったいいかたをもちいてひなんをうながすことにじゅうてんをおきます。つ波のよそうたかは第2ほういこうで、こうひょうします。
また、高さのくぶんも、じょぜんの8だんかいから、5だんかいにかんたんにしました。
つ波けいほうなどのはっぴょうきじゅんとつ波の高さよそうのくぶん
つ波からのひなんのポイント
地しんのゆれが小さくてもつ波がくるばあいがある
地しんのゆれがそれほどでなくてもつ波がおこることは、かこにもたびたびありました。1896年の明治三陸つ波じしんでは、えんがんでしんど3ていどだったにもかかわらず、大つ波がおしよせています。
つ波のきけんちいきでは小さなゆれでも、ゆれをかんじなくても、まずはひなんをさいゆうせんすべきです。
「つ波はない」といううわさはしんじない
1983年の日本海ちゅうぶじしんでは、かいひんにえんそくにきていた小学生らがつ波にさらわれました。このじしんがはっせいするまでは「日本海ではつ波はない」といううわさがしんじられており、けいかいしんがたりなかったとしきされています。
こんきょのないうわさにまどわされず、気象庁のつ波じょうほうにしたがってたいおうしましょう。
ひきしおがなくてもつ波はくる
「つ波の前にはしおがひく」とよくいわれ、かこにつ波をけいけんしたちいきでは、そうしんじられているばあいがあります。
東日本大しんさいで、ひきしおがなかったように見えた、いわて県おおつち町では、しおがひいてからにげようとしたじゅうみんをつ波がきゅうしゅうしたとほうこくされています。つ波のまえぶれとしてかならずひきしおがあるとはかぎりません。
ひきしおがなくてもつ波がおそってくるばあいがあることをまなびにするひつようがあります。
「とおく」よりも「高く」へ
すでにしんすいがはじまってしまって、あんぜんな高だいにひなんするじかんがないときは、とおくよりも高いばしょ、たとえば近くのじょうぶな高いビルににげることをかんがえましょう。ただ、そのばあいでも、できるだけ海がんからはなれたビルをえらびましょう。
げんそくとして、車は使わずあるいてひなん
ひなんはとほがげんそくです。東日本大しんさいでは、車でひなんしたことでたすかった人もいますが、じゅうたいにまきこまれてみうごきがとれず、車ごとつ波にのみこまれていのちをおとしてしまった人もおおかったのです。
つ波ひなんの車りようについては、「ねたきりのひなんこうどうようしえんしゃにかぎる」といったたいさくをちいきぜんたいでけんとうするひつようがあるでしょう。
つ波にかんするマークをおぼえておこう
国はつ波やつ波ひなんにかんするひょうじマークをさだめています。
港区では、東京わんないわんにつ波けいほう、大つ波けいほうがはつれいされたばあいに、しんすいがよそうされるちいきにつ波からにげるためのいちじてきなひなんしせつとして、「つ波ひなんビル(区ゆうしせつなど)」のしていをしています。