○港区会計年度任用職員設置要綱
令和2年3月25日
31港総人第5208号
(目的)
第1条 この要綱は、港区会計年度任用職員の任用等に関する規則(令和元年港区規則第49号。以下「会計年度任用職員任用規則」という。)に基づき、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第22条の2第1項に規定する会計年度任用職員(以下「会計年度任用職員」という。)の設置及び取扱いに関し必要な事項を定めることを目的とする。
2 教育公務員特例法(昭和24年法律第1号)第2条第1項に定める教育公務員(区立幼稚園、小学校及び中学校の講師に限る。)及び港区国際交流員設置要綱(令和4年8月1日4港産国文第478号)第3条に定める国際交流員の設置及び取扱いに関する事項は、別に定める。
(法令との関係)
第2条 会計年度任用職員の取扱いについては、法令等に別の定めがあるものを除くほか、この要綱の定めるところによる。
(職務)
第3条 会計年度任用職員の職名及び職務内容は、別表のとおりとする。
(任用数)
第4条 会計年度任用職員の任用数は、別表に定める人員を上限とする。
(任用)
第5条 会計年度任用職員は、その職に必要とされる職務遂行能力を有する者のうちから、選考により任命権者が任用する。
2 会計年度任用職員の選考の方法は、書類選考又は面接とする。
(任期)
第6条 任命権者は、会計年度任用職員の任用及び任期の更新に当たっては、当該会計年度任用職員の職務の遂行に必要かつ十分な任期を定めるものとする。
2 任命権者は、会計年度任用職員の勤務実績が良好である場合には、その任期を更新することができる。
(勤務時間等)
第7条 会計年度任用職員の勤務日数又は勤務時間数は別表のとおりとする。
2 前項に定めるもののほか、会計年度任用職員の勤務時間等に関することは、港区会計年度任用職員の勤務時間、休日、休暇等に関する規則(令和元年港区規則第51号)の定めるところによる。
(社会保険等)
第8条 会計年度任用職員に対する社会保険等の適用については、地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)、介護保険法(平成9年法律第123号)、厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)及び雇用保険法(昭和49年法律第116号)の定めるところによる。
(研修)
第9条 会計年度任用職員に対し、職務遂行上必要な知識及び技能を習得するための研修を実施する。
付則
(施行期日)
1 この要綱は、令和2年4月1日から施行する。
(港区一般非常勤職員設置要綱の廃止)
2 港区一般非常勤職員設置要綱(平成14年3月29日13港政人第873号)は、廃止する。
付則
この要綱は、令和2年9月15日から施行する。
付則
この要綱は、令和2年10月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和2年12月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和3年4月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和3年5月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和3年6月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和3年6月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和4年4月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和4年8月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和4年10月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和5年4月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和6年1月1日から施行する。
付則
この要綱は、令和6年4月1日から施行する。
別表(第3条、第4条、第7条関係)
区分 | 職名 | 職務内容 | 人員 | 勤務日数 | 勤務時間 |
区分A | 児童館活動指導員A | 児童館に勤務する職員に準ずる業務及び窓口対応 | 27 | 週5日 | 週29時間 |
児童館活動指導員B | 学童クラブの障害児指導及び児童館に勤務する職員に準ずる業務 | 週5日 | 週29時間 | ||
児童館活動指導員 | 児童館に勤務する職員に準ずる業務 | 週4日 | 週31時間 | ||
保育員A(週29時間) | 保育園に勤務する保育士の職務内容に準ずる職務 | 26 | 週4日 | 週29時間 | |
保育員A(週31時間) | 保育園に勤務する保育士の職務内容に準ずる職務 | 週4日 | 週31時間 | ||
保育員B | 保育園に勤務する保育士の職務内容に準ずる職務 | 週5日 | 週29時間 | ||
夜間保育員C | 保育園に勤務する保育士の職務内容に準ずる職務 | 15 | 週5日 | 週29時間 | |
特定保育員D・D’ | 特例保育・延長保育の保育補助 | 112 | 週5日 | 週15時間 | |
特定夜間保育員E・E’ | 特例保育・延長保育の保育補助 | 週5日 | 週15時間 | ||
特定夜間保育員F・F’ | 特例保育・延長保育の保育補助 | 1 | 週5日 | 週30時間 | |
台場分室窓口等支援員 | 窓口業務の受付及び処理並びに電話対応等 | 1 | 週5日 | 週29時間 | |
外国人相談員 | 外国人来庁者の通訳・各種相談及び国際化推進事業における通訳・翻訳等 | 3 | 週4日 | 週29.06時間 | |
消費者センター啓発員 | 消費生活に関する情報の整理、提供及び啓発活動等、消費者センターの事業に関する事務 | 2 | 週4日 | 週29.06時間 | |
区民税等滞納整理指導員 | 区民税等滞納整理に係る調査及び指導 | 1 | 週4日 | 週29.06時間 | |
訪問電話相談員 | ひとり暮らしの高齢者等に対する訪問電話・各種相談等 | 3 | 週4日 | 週27.13時間 | |
介護保険徴収調査員 | 介護保険料の徴収、収納、納付勧奨、還付、督促及び催告等 | 3 | 週4日 | 週29.06時間 | |
結核業務相談員 | 検診受診勧奨、検診業務(問診・診察の介助等の検診業務)、窓口・電話対応、検診結果データ入力、統計 | 1 | 週4日 | 週29.06時間 | |
虐待対策支援員A | 子ども家庭支援センターの相談業務に準ずる、育成相談並びに養育困難、児童虐待及び軽度の虐待が認められる家庭への支援等 | 12 | 週4日 | 週29.06時間 | |
虐待対策支援員B | 子ども家庭支援センターの相談業務に準ずる、育成相談並びに養育困難、児童虐待及び軽度の虐待が認められる家庭への支援等 | 週4日 | 週31時間 | ||
家庭相談支援員 | 子ども・ひとり親家庭の日常生活全般に関わる総合的相談・支援に関すること等 | 8 | 週5日 | 週35時間 | |
里親支援員 | 里親に対する支援、研修の実施、啓発活動等 | 1 | 週4日 | 週31時間 | |
家庭復帰支援員 | 児童養護施設入所児童、一時保護中の児童の家庭復帰に係る支援等 | 1 | 週4日 | 週31時間 | |
電話相談専門員(日勤・遅番・夜勤) | 虐待等に係る通告、相談電話対応、初期調査等 | 8 | 週4日 | 週31時間 | |
電話相談専門員(日勤・遅番) | 虐待等に係る通告、相談電話対応、初期調査等 | 5 | 週4日 | 週31時間 | |
電話相談専門員(夜勤) | 虐待等に係る通告、相談電話対応、初期調査等 | 7 | 週1日 | 週15.5時間 | |
児童対応支援員 | 一時保護所における児童対応(生活指導、余暇活動対応)等 | 9 | 週4日 | 週31時間 | |
児童対応職員 | 一時保護所における早朝の児童対応(生活指導、余暇活動対応)等 | 2 | 週5日 | 週30時間 | |
心理療法専門員 | 一時保護所における児童対応(心理的見地からの行動観察等)等 | 1 | 週4日 | 週31時間 | |
夜間支援員 | 一時保護所における夜間の児童対応補助(生活指導、余暇活動)等 | 7 | 週1日 | 週14.5時間 | |
一時保護所看護師 | 一助保護所入所児童の健康管理、受診同行等 | 1 | 週4日 | 週31時間 | |
英字広報調査員 | 英字広報紙・英字広報刊行物編集、外国人読者電話、窓口対応 | 1 | 週4日 | 週29.06時間 | |
職員保健室保健師 | 産業医等が行う職員の健康相談の補助及び健康診断の結果に関する保健指導等 | 3 | 週4日 | 週29.06時間 | |
社会教育指導員 | 社会教育事業のための講座等の準備・運営・評価 | 3 | 週4日 | 週29.06時間 | |
図書館支援員 | 図書館に係る資料整備、レファレンスへの助言、協力等の支援 | 9 | 週4日 | 週29.06時間 | |
文化財保護調査員(週29時間) | 文化財保護に係る指導・助言、文化財の調査・資料収集・整理等 | 8 | 週4日 | 週29.06時間 | |
文化財保護調査員(週31時間) | 文化財保護に係る指導・助言、文化財の調査・資料収集・整理等 | 週4日 | 週31時間 | ||
埋蔵文化財調査員(週29時間) | 主として区立施設の建設等に伴う埋蔵文化財発掘調査 | 2 | 週4日 | 週29.06時間 | |
埋蔵文化財調査員(週31時間) | 主として区立施設の建設等に伴う埋蔵文化財発掘調査 | 週4日 | 週31時間 | ||
学校栄養指導員 | 学校給食献立作成、調理衛生指導 | 15 | 年220日 | 日6.75時間 | |
就学相談員 | 特別な支援を必要とする児童・生徒の就学・転学相談、学習支援員派遣に関する相談等 | 5 | 週4日 | 週29.06時間 | |
教育相談員 | 幼児・児童・生徒・保護者等の教育に関する相談・助言等 | 9 | 週4日 | 週29.06時間 | |
適応指導教室指導員 | 適応指導教室に進級する児童・生徒の相談、指導及び援助 | 3 | 週4日 | 週29.06時間 | |
幼児教育調査指導員A | 幼児教育に関する調査・指導等 | 3 | 週3日 | 週23.25時間 | |
幼児教育調査指導員B | 幼児教育に関する調査・指導等 | 週2日 | 週15.5時間 | ||
区分B | 一般事務補助員 | 一般事務の補助業務 | ― | 週1~5日 | 週7~35時間 |
保育補助員(保育園) | 保育園における補助業務 | ― | 週1~5日 | 週3~37.5時間 | |
保育補助員(児童館) | 児童館における補助業務 | ― | 週1~5日 | 週3~35時間 | |
保育補助員(幼稚園) | 幼稚園における補助業務 | ― | 週1~5日 | 週4~20時間 | |
夜間保育補助員(保育園) | 保育園における補助業務 | ― | 週1~5日 | 週3~15時間 | |
一般作業補助員(土木) | 作業(土木)の補助業務 | ― | 週1~5日 | 週4~35時間 | |
一般作業補助員(清掃) | 作業(清掃)の補助業務 | ― | 月4~20日 | 日7.75時間 | |
一般作業補助員(自動車整備) | 作業(自動車整備)の補助業務 | ― | 月4~20日 | 日7.75時間 | |
用務補助員 (幼稚園・小学校・中学校) | 用務の補助業務 | ― | 週1~5日 | 週4~35時間 | |
栄養士補助員 | 栄養士の補助業務 | ― | 週1~5日 | 週7~35時間 | |
歯科衛生士補助員 | 歯科衛生士の補助業務 | ― | 週1~5日 | 週3~35時間 | |
保健師補助員 | 保健師の補助業務 | ― | 週1~5日 | 週3~35時間 | |
看護師補助員 | 看護師の補助業務 | ― | 週1~5日 | 週3~35時間 | |
心理補助員 | 心理の補助業務 | ― | 週1~5日 | 週4~35時間 | |
衛生監視補助員 | 衛生監視の補助業務 | ― | 週1~5日 | 週7~35時間 | |
スクールサポートスタッフ | 授業準備等の補助業務 | ― | 週1~5日 | 週7~35時間 | |
サイエンスアシスタント | 理科授業の補助業務 | ― | 週1~3日 | 週4~18時間 | |
給料表適用無し | 道路監察巡回指導員 | 道路不法占用物件等の調査及び指導警告業務等 | 4 | 週4日 | 週24時間 |
商品テスト指導員 | 消費生活に関する商品テストの実施、利用者の指導・助言等 | 1 | 週4日 | 週23時間 | |
商工相談員 | 区内中小企業の経営改善に必要な相談・診断・指導 | 7 | 週2日 | 週15.5時間 | |
消費生活相談員A | 消費生活に関する苦情及び、相談の受付並びに処理及び啓発活動 | 6 | 週4日 | 週27時間 | |
消費生活相談員B | 消費生活に関する苦情及び、相談の受付並びに処理及び啓発活動 | 2 | 週3日 | 週20.25時間 | |
福祉総合窓口支援員A | 福祉総合窓口における福祉に関する問合せ等の初期対応、各種申請受付、書類確認、保健指導等 | 10 | 週4日 | 週31時間 | |
福祉総合窓口支援員B | 福祉総合窓口における福祉に関する問合せ等の初期対応、各種申請受付、書類確認等 | 11 | 週4日 | 週31時間 | |
介護保険認定調査員 | 介護保険の認定調査に関する業務 | 8 | 週4日 | 週24時間 | |
介護保険給付適正化指導員 | 介護サービスに関する苦情相談・事業者指導、ケアプランチェック、事業者調査・指導・支援等 | 3 | 週4日 | 週31時間 | |
障害相談支援員A | 基幹業務支援センターにおける障害者支援に係る困難事例対応等 | 3 | 週4日 | 週31時間 | |
障害相談支援員B | 福祉総合窓口におけるケースワーカー支援、障害支援区分認定調査の実施等 | 7 | 週4日 | 週31時間 | |
支援・相談員 | 中国残留邦人等支援給付を実施する窓口での相談業務等 | 1 | 週4日 | 週29.06時間 | |
生活保護相談支援専門員 | 生活保護の相談等に係る支援業務 | 1 | 週4日 | 週29.06時間 | |
感染症専門アドバイザー | 区有施設運営、事業実施における感染症対策に関する指導、助言及び調査等 | 1 | 週2日 | 週8時間 | |
保育コンシェルジュ | 相談事務、情報収集・提供、助言等 | 3 | 週5日 | 週29時間 | |
虐待対応専門相談員(相談業務推進専門員) | 虐待に関する相談、対応への支援、助言、組織対応強化 | 2 | 週4日 | 週30時間 | |
虐待対応専門相談員 | 虐待に関する相談、対応への支援、助言、組織対応強化 | 1 | 週4日 | 週28時間 | |
家庭相談員 | 家庭相談センターにおける家庭相談業務 | 1 | 週2日 | 週10.75時間 | |
ヤングケアラー支援コーディネーター | ヤングケアラーに係る相談支援への助言、研修の開催、支援者団体と連携等関係機関等との連携強化に係る活動等 | 2 | 週4日 | 週31時間 | |
電話相談育成指導員 | 電話相談専門員の育成指導等 | 1 | 週4日 | 週31時間 | |
緊急対応相談員 | 保護者面談や家庭訪問における緊急対応、警察との連携対応等 | 1 | 週4日 | 週31時間 | |
学習指導員 | 一時保護所における児童対応(学習指導対応等)等 | 3 | 週5日 | 週30時間 | |
専門相談員 | 困難ケース等を抱える児童福祉司に対する助言指導等 | 1 | 週3日 | 週23.25時間 | |
一時保護所専門相談員 | 一時保護所の児童対応に関する助言指導等 | 1 | 週3日 | 週23.25時間 | |
政策創造研究所研究員 | 区の政策及び施策の調査研究 | 2 | 週2日 | 週15.5時間 | |
広報戦略支援員 | 区政情報の戦略的な発信に関する助言、支援、人材育成等 | 2 | 週1日 | 週7.75時間 | |
生活安全指導員 | 客引き行為等の防止に係る職務及びその他生活安全施策の推進に関する業務 | 1 | 週4日 | 週24時間 | |
法務相談担当 | 訴訟、和解及び不服申し立てに関すること等 | 1 | 週4日 | 週16時間 | |
行政不服審査審理担当員 | 不服申立て(審理手続に係るものに限る。)に関すること等 | 5 | 週1日 | 週4時間 | |
宿日直専門員 | 夜間・休日受付事務及び電話対応等 | 2 | 週3日 | 週33.5時間 | |
学校経営支援員 | 学校運営事務、地域・PTA・保護者対応、人材育成等 | ― | 月16日 | 日5時間 | |
言語指導員A | 言語障害児に対する言語指導 | 28 | 週1日 | 週7.5時間 | |
言語指導員B | 言語障害児に対する言語指導 | 週2日 | 週15時間 | ||
言語指導員C | 言語障害児に対する言語指導 | 週3日 | 週22.5時間 | ||
言語指導員D | 言語障害児に対する言語指導 | 週4日 | 週30時間 | ||
学校教育相談支援員 | 教育センター心理職の取りまとめ、学校との連携業務等 | 2 | 週3日 | 週23.25時間 | |
養護支援員 | 健康診断、健康相談、健康指導に係る支援等 | ― | 月3~20日 | 日7.5時間 | |
エデュケーション・アシスタントA | 小学校第1~3学年のうち、配置された学年の副担任相当の業務 | 20 | 月16日 | 日7.75時間 | |
エデュケーション・アシスタントB | 小学校第1~3学年のうち、配置された学年の副担任相当の業務 | 月12日 | 日7.75時間 | ||
エデュケーション・アシスタントC | 小学校第1~3学年のうち、配置された学年の副担任相当の業務 | 月8日 | 日7.75時間 | ||
エデュケーション・アシスタントD | 小学校第1~3学年のうち、配置された学年の副担任相当の業務 | 月4日 | 日7.75時間 | ||
学校経営アドバイザー | 学校経営・学校管理職への助言・支援、学校経営状況の把握等 | 1 | 月16日 | 日5時間 | |
特別支援コンシェルジュ | 幼稚園・保育園入園時から高等学校卒業までの一貫した教育相談支援体制の構築等 | 1 | 週4日 | 週31時間 |