ここから本文です。
あの日あのときを忘れない
東日本大震災
2011年3月11日午後2時46分に三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。これは1995年の兵庫県南部地震のおよそ1000倍のエネルギーに相当し、国内の観測史上最大の地震となりました。
この地震により宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県で震度6強など広い範囲で強い揺れがありました。また、太平洋沿岸を中心に高い津波が襲い、特に東北地方から関東地方では大きな被害がありました。
さらに、埋め立て地などの地盤がゆるく地下水位が浅いところでは液状化現象が発生。地盤沈下が起こり、下水管やマンホールが浮き上がったり、建物が傾いたりなど、さまざまな被害が生じました。
この地震と津波による死者·行方不明者は約1万8,500人を数えました。中でも、9割以上の人が津波で亡くなりました。
平成28年(2016年)熊本地震
2016年4月14日と16日、熊本県熊本地方で震度7を2回記録する地震が起きました。
一連の熊本地震では、震度1以上の地震が4,596回発生するなど、余震の多さにも注目
が集まりました(平成31年4月12日現在)。
この地震により倒壊家屋の下敷きなどになったりした死者数は50人を数えました。また、度重なる余震に脅かされ、自宅から避難し避難生活による心身への負担などによって亡くなったとみられる震災関連死が223人に上りました。中でも、自動車の中で避難生活を送る「車中泊」を余儀なくされ、狭い車内で長時間同じ姿勢でいることによる血行不良が原因で発症する「エコノミークラス症候群」で亡くなる人もみられました。
さらに建物被害も甚大で、全壊約8,700棟を含む住家約20万6,900棟が損壊。中には、耐震基準が強化された2000年以降に建てられたとみられる新しい建物も含まれているなど、活断層のずれによる直下型地震の恐ろしさを改めて実感しました。