ここから本文です。
風水害に備える
平常時から家の周辺をチェック
- 屋根:瓦やトタンのはがれ、ずれなどをチェック。アンテナの固定も
- 雨どい:継ぎ目のはがれ、塗料のはがれなどを確認。落ち葉や土砂が詰まっていたら取り除く
- 屋外の設置物:プロパンガスのボンべはしっかり固定する。強風で飛ばされたり、浸水で流されたりしそうなものはないか確認する
- 窓ガラス:窓枠のがたつき、ゆるみなどがあれば補強する
- ベランダ:強い風で飛ばされそうなものはできるだけ置かない。風が吹いてきたら家の中に片付ける
- 外壁、塀:ひび割れ、破損などを点検し、必要があれば補修する
- 地下室、地下駐車場:浸水を防ぐ土のうや止水板を用意する
これはキケン!
風雨が強まる中での以下の行為は危険です。絶対にやめましょう。
- 屋根に上って補強する
- 自宅周辺や田畑の状況を見回りする
- 様子を見るために堤防や海辺に近づく
風雨が強まってきたら
気象情報に注意する
テレビなどで発表される気象庁からの情報や、区や消防などからの情報に注意しましょう。気象情報は電話(177)やインターネットでも確認できます。
むやみに外出しない
台風や豪雨の危険性があるときは、むやみに外出しないようにしてください。外出するときは気象情報を確認し、危険な場所に近づかないように心がけ、早めに帰宅しましょう。
自宅の備えを
被害が心配される場合には、窓ガラスの内側に×印にガムテープを貼るなどの対策を。子どもや高齢者などを早めに安全な場所に避難させることも検討しましょう。
警戒レベルと避難に関する情報
風水害や土砂災害など災害の危険が居住地に迫っている場合に、区では避難に関する情報を発令します。状況の深刻度に応じて警戒レベルと避難情報は分けられ、住民の皆さんは各情報に対応した避難行動を取る必要があります。
警戒レベル5
行動を促す情報
緊急安全確保
状況
災害発生または切迫
住民がとるべき行動
命の危険 直ちに安全確保!
指定緊急避難場所等への立退き避難がかえって危険な場合、直ちに身の安全を確保しましょう。
(注)ただし、下記のとおり、災害が発生、切迫の状況で、身の安全を確保できるとは限りません。
※洪水等:住宅の上階に移動しても居室が浸水する恐れがある。また、近隣に身の安全を確保でき、かつ逃げ込める高層階の建物があるとは限らない。
※土砂災害:がけから離れた部屋にも土砂が流れ込む恐れがある。また、近隣に身の安全を確保でき、かつ逃げ込めるコンクリート造で堅牢な高層階の建物があるとは限らない。
<警戒レベル4までに必ず避難!>
警戒レベル4
行動を促す情報
避難指示
状況
災害のおそれ高い
住民がとるべき行動
危険な場所から全員避難
危険な場所から全員避難(立退き避難または屋内安全確保)しましょう。ただし、土砂災害は立退き避難が原則です。
警戒レベル3
行動を促す情報
高齢者等避難
状況
災害のおそれあり
住民がとるべき行動
危険な場所から高齢者等は避難
避難に時間を要する在宅または施設利用者の高齢者及び障がいのある人などや避難を支援する人は危険な場所から避難(立退き避難または屋内安全確保)しましょう。
高齢者等以外の人も、必要に応じ、普段の行動を見合わせたり、自主的に避難しましょう。
※市区町村が災害の状況を確実に把握できないなどの理由から、警戒レベル5は必ず発令される避雛情報ではありません。
※避雛指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。
立退き避難、屋内安全確保とは
風水害からの避難は、想定される災害(浸水、土砂災害)に対応した指定緊急避難場所への避難や、安全な場所にある親戚、知人宅への「立退き避難」が基本です。特に、土砂災害は自宅が倒壊する恐れがあるため、立退き避難が原則です。また、ハザードマップなどで自宅などの浸水想定等を確認し、上階への移動や高層階に留まることなどにより、計画的に身の安全を確保する「屋内安全確保」も可能な場合があります。ただし、「屋内安全確保」を行うためには少なくとも以下の条件を満たす必要があります。
「屋内安全確保」を満たす条件
- 自宅などが「家屋倒壊等氾濫想定区域」にないこと。
- 自宅などに浸水しない部屋があること。
- 自宅などが一定期間浸水しても、水や食料、薬などの備蓄品の確保や、電気、ガス、水道、トイレなどが使用できること。
風水害時の安全避難のポイント
安全な服装で、持ち物は最小限に
ヘルメットで頭を保護。靴はひもでしっかりしめられる運動靴をはく。荷物は背負い、両手が使えるようにする。
隣近所で声を掛け合って
避難は2人以上で。隣近所を誘って集団で避難する。子どもや高齢者などの要配慮者に配慮する。
車は使わない
車は数十センチの浸水で浮いてしまい危険。他の避難者や緊急車両の妨げにもなる。徒歩で避難する。
マンホールや側溝に注意を
急激な大雨が下水管に流れ込むと管内の圧力が上昇し、マンホールのふたを開けてしまう場合がある。浸水が進む状況では、マンホールや側溝への転落に十分注意する。
普段から避難場所までの安全な経路などを確認しておきましょう。