更新日:2025年4月1日
ページID:2352
ここから本文です。
成年後見制度とは、どのような制度ですか。
質問
成年後見制度とは、どのような制度ですか。
回答
成年後見制度は、認知症や知的障害などにより判断能力が不十分な人を保護・支援するため、「自己決定の尊重」と「本人保護」との調和を理念とする制度で、「法定後見」と「任意後見」の2つから成り立っています。
●法定後見…すでに判断能力が不十分な人を、家庭裁判所が選んだ成年後見人等が支援する制度です。
●任意後見…将来、判断能力が衰えたときに備えて任意後見人を決め、支援してほしいことを書面(公正証書)であらかじめ約束しておく制度です。
届出窓口
本人の住所地を管轄する家庭裁判所(港区が住所地の場合は東京家庭裁判所後見センター)です。
※東京家庭裁判所後見センターについては関連リンクから詳細をご確認ください。
相談窓口は港区社会福祉協議会 権利擁護センター「サポートみなと」です。
届出人
家庭裁判所に申立てできる人
●法定後見(後見・保佐・補助等開始申立)…本人、配偶者、4親等内の親族、区長等
●任意後見(任意後見監督人選任申立)…本人、配偶者、4親等内の親族、任意後見受任者
届出方法
家庭裁判所へ申立書等の所定の書類を申立人が提出します。
受付時間
・東京家庭裁判所後見センターについては関連リンクからご確認ください。
・港区社会福祉協議会 権利擁護センター「サポートみなと」
午前8時30分~午後5時15分
休日
・東京家庭裁判所後見センターについては関連リンクからご確認ください。
・港区社会福祉協議会 権利擁護センター「サポートみなと」
土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
お問い合わせ先
港区社会福祉協議会 権利擁護センター「サポートみなと」(成年後見推進係)
電話:03-6230-0283
ファックス:03-6230-0285