更新日:2020年7月8日
ページID:2320
ここから本文です。
介護保険のサービスを受けるときの費用負担はどれくらいですか。
質問
介護保険のサービスを受けるときの費用負担はどれくらいですか。
回答
本人負担はサービスにかかった費用の1割~3割(※)です。また、介護老人福祉施設などの施設サービスや短期入所生活介護を利用した場合には居住費(滞在費)・食費が、通所介護を利用した場合には食費が自己負担となります。
介護保険の在宅サービスなどを利用する際には、要介護状態区分別に介護保険から給付される上限額(支給限度額)が決められています。上限額を超えてサービスを利用した場合には、超過分については全額が利用者の負担となります。
なお、要介護・要支援認定を受けた方には、利用者負担の割合が記載された「介護保険負担割合証」を送付します。
※費用負担の判定基準
1割負担の人・・・
2割または3割負担以外の人。
2割負担の人・・・
本人の合計所得金額が160万円以上で、同一世帯の65歳以上の人の「年金収入+その他の合計所得金額」が単身世帯の場合280万円以上、2人以上世帯の場合346万円以上の人。
3割負担の人・・・
本人の合計所得金額が220万円以上で、同一世帯の65歳以上の人の「年金収入+その他の合計所得金額」が単身世帯の場合340万円以上、2人以上世帯の場合463万円以上の人。
特記事項
●「あったかいね介護保険」
介護保険をよく理解していただくために介護保険制度のしくみやサービスの利用のしかたをわかりやすく解説し、介護サービス提供事業者の一覧や区内の事業者マップを掲載したガイドブックです。
介護保険課、各総合支所、高齢者相談センターで配布しています。
区のホームページでご覧になれます。
○配布については
介護給付係 電話:03-3578-2111(内線2876~2880)
○内容については
介護保険課各担当
お問い合わせ先
高輪地区高齢者相談センター 電話:03-3449-9669
芝浦港南地区高齢者相談センター 電話:03-3450-5905
赤坂地区高齢者相談センター 電話:03-5410-3415
芝地区高齢者相談センター 電話:03-5232-0840
麻布地区高齢者相談センター 電話:03-3453-8032
保健福祉支援部介護保険課介護給付係
03-3578-2111(内線2876~2880)
関連リンク