現在のページ:トップページ > 産業・文化・観光 > 観光 > イベント・事業(開催中) > 徳川家康と勝海舟ゆかりの地を巡るデジタルクイズラリー
ここから本文です。
【注目情報】特定の条件を満たした人の中から、抽選により追加で景品をプレゼントする「ダブルチャンスキャンペーン」を実施しています。
【お知らせ】先着順景品のうち、ランク3・ランク4のすべての景品とランク2の一部の景品については予定数量に達したため、配布を終了しました。
勝海舟とゆかりのある4区(港区・台東区・墨田区・大田区)の区長が勝海舟生誕200年に寄せたメッセージを公開しています。
令和5年(2023年)は、徳川家康を主役としたドラマの放映や、勝海舟の生誕200年の節目の年にあたり、港区にゆかりのある歴史上の人物が注目を集めています。
港区では、こうした状況を好機と捉え、区内の歴史的観光資源を効果的にPRし、観光客の誘致と地域経済の活性化を図るための臨時事業として「徳川家康と勝海舟ゆかりの地を巡るデジタルクイズラリー」を実施しています。
参加者がクイズ出題スポットに設置された二次元コードをスマートフォン等で読み取ると、それぞれのスポットにまつわるクイズが出題され、正解するとデジタルスタンプを獲得できます。参加者は、クイズの正解数(スタンプの獲得数)に応じたランクの景品と交換できます。
このクイズラリーは徳川家康(または徳川家)と勝海舟のゆかりの地が所在する近隣区(台東区・墨田区・大田区)と連携して実施し、歴史観光PRキャラクター「みなやすくん」・「かつとくん」も画面案内人としてだけでなく、デジタルスタンプや景品のデザインなどでも登場します。
令和5年7月15日(土曜)から令和5年10月1日(日曜)まで
どなたでも
※スマートフォンをお持ちでない方も参加できます。専用の解答用紙に答えを書いて提出してください。解答用紙配布場所は、クイズ出題スポット一覧からご確認ください。
無料
※クイズ出題スポット間の移動に係る交通費や通信費については参加者の自己負担となります。あらかじめご了承ください。
スマートフォンによる詳しい参加手順はこちらをご覧ください。(PDF:702KB)
各クイズ出題スポットの場所や写真、二次元コードの掲示場所などはこちらをご覧ください。(PDF:4,254KB)
9月15日(金曜)午後6時~午後9時、9月16日(土曜)午後2時~午後9時
「港区産業振興課」ブースに、クイズの問題と解答用の二次元コードを掲示しました。
9月19日(火曜)~9月29日(金曜)午前8時30分~午後5時(水曜のみ午後7時まで)
上記期間中、港区役所本庁舎1階ロビーに、クイズの問題と解答用の二次元コードを掲示します。
※平日の営業時間外および土曜・日曜・祝日はご解答いただけませんのでご注意ください。
【ランク1】徳川家康と勝海舟ゆかりの地いずれかで正解1個以上 | ||
「みなやすくん」・「かつとくん」オリジナルミニタオル 【500枚】 |
港区立郷土歴史館招待券 【200枚】 |
|
【ランク2】徳川家康と勝海舟ゆかりの地それぞれで正解1個以上(計2個以上) | ||
「歴史にツボる、MINATO」コットンマルシェバッグ 【200個】 |
手ぬぐい(台東区提供) ※実際の景品は写真と異なる場合があります。 【40枚】 ※配布終了しました |
|
北斎コルクコースター(墨田区提供) ※3種類のうち1枚【50枚】 |
無血絆創膏(大田区提供) ※2枚1セット【50セット】 |
|
港区立みなと科学館プラネタリウム招待券【100枚】 ※配布終了しました |
||
【ランク3】徳川家康と勝海舟ゆかりの地それぞれで正解2個以上(計4個以上) | ||
東京タワー展望台(メインデッキ)ペアチケット 【50セット】 ※配布終了しました |
扇子(台東区提供) 【5本】 ※配布終了しました |
|
【ランク4】徳川家康と勝海舟ゆかりの地それぞれで正解3個以上(計6個以上) | ||
マクセルアクアパーク品川ペアチケット 【25セット】 ※配布終了しました |
食品サンプルセット(台東区提供)3種類1セット ※実際の景品は写真と異なる場合があります。 【3セット】 ※配布終了しました |
|
江戸風鈴(台東区提供) 【2個】 ※配布終了しました |
港区芝5-36-4 札の辻スクエア1階
年中無休(ビル休館日は休み)午前9時から午後5時まで
JR山手線・京浜東北線「田町駅」三田口(西口)から徒歩4分
都営浅草線・三田線「三田駅」A4出口から徒歩3分
令和5年7月15日(土曜)から令和5年10月15日(日曜)まで
徳川家康と勝海舟ゆかりの地を巡るデジタルクイズラリーちらし(A3両面2つ折り)(PDF:5,537KB)
※ちらしでご紹介している景品に加え、台東区、墨田区、大田区提供の景品なども追加しています。最新の景品の情報は、景品一覧をご覧ください。
勝海舟とゆかりがあり、また、勝海舟生誕200年の節目に当たる令和5年(2023年)に区と区の垣根を越えて、様々な連携や協力を行っている4区(港区・台東区・墨田区・大田区)の区長から寄せられたメッセージを公開しています。ぜひご覧ください。(以下の写真をクリックするとPDFファイルへリンクします。)
NHK首都圏局との連携により、大河ドラマ「どうする家康」の番組紹介パネルや出演者の全身パネルを展示しています。
令和5年9月19日(火曜)から令和5年9月29日(金曜)まで
平日午前8時30分から午後5時まで(水曜のみ午後7時まで)
※入場無料
※平日の営業時間外および土曜・日曜・祝日はご覧いただけませんのでご注意ください。
港区役所本庁舎1階ロビー(港区芝公園1-5-25)
戸板女子短期大学服飾芸術科に授業の一環としてご協力いただき、学生の皆さんに作成いただいた作品の中から、以下の作品を採用しました。様々な場面で活用し、港区の歴史観光を盛り上げていきます。
忍耐力のある性格であったという徳川家康のイメージから、余裕があり堂々とした雰囲気にこだわって作成したキャラクターです。
服には港区旗のカラーを使用し、区の花であるアジサイを柄として使用しています。
区内に、増上寺(港区芝公園)、愛宕神社(港区愛宕)、芝東照宮(港区芝公園)といった徳川家康ゆかりの寺社があります。
豪快で怖いもの知らずな性格であったという勝海舟のイメージから、表情にこだわって作成したキャラクターです。勉強熱心な一面もあったことから、本を持つデザインも作成しました。
服には東京タワーの「インターナショナルオレンジ×白」を取り入れ、波の柄を使用することで港区の海をイメージしています。
生前に赤坂氷川町などに居住していました。
芝と高輪の薩摩藩屋敷で西郷隆盛と会見を行い、江戸城無血開城を実現しました。
見た人の印象に残るロゴにしたいという思いから、「歴史にツボる」と「壺」をかけて、興味が湧くようなデザインになるよう心がけて作成したロゴ・キャッチコピーです。
港区の歴史が詰まった壺に区の花であるアジサイを模様にして、東京タワーをイメージしたイラストを取り入れることで「港区らしさ」を前面に出しました。
色もパステルカラーにして可愛らしさも取り入れています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部産業振興課観光政策担当
電話番号:03-6435-4661
ファックス番号:03-6435-4693