• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:148779

ここから本文です。

区の対応・考え方

小児歯科矯正の助成について

区民の声の要旨

小児歯科矯正を助成してほしい。
高くて手が出せません。
将来の虫歯や歯周病リスクを減らしたいし、いじめ等の原因になるかもと困っています。
これからの虫歯や歯周病の治療費の負担が減るというふうにもかんがえられるので、、、

区の対応・考え方の要旨

このたびは、小児歯科矯正に関するご意見をいただき、ありがとうございました。
小児の歯の状況は、歯の萌出や発達、生活状況が短い間に変化することから、継続的な歯科健診・歯科保健指導が重要です。
そのため、区では、3歳児健康診査等の乳幼児健診のほか、未就学児を対象とした「バースデイ歯科健診」、4~6歳児を対象とした「すこやかちゃんフッ素塗布」、区立小中学校における学校健診等、定期的な歯科健診や歯科保健指導を実施し、むし歯・歯周病予防の啓発や相談の機会を設けております。
また、小児歯科矯正に関して、報道や広告等で様々な情報が飛び交っていることや個々の成長発達を見極める専門的な視点が必要なことから、区では、歯科医師会と連携して、「歯並び・かみ合わせ相談」を実施して、矯正歯科認定医が、矯正の必要性も含めた歯科相談に応じております。
まずは、小児の矯正についての正しい知識の啓発が大事であることから、小児矯正歯科にかかる費用を独自に助成することは考えておりませんが、これらの取組を通じて、小児の歯の成長発達や矯正に関する不安に寄り添い、解消できるよう取り組んでまいります。

担当課

みなと保健所健康推進課健康づくり係

ご意見をいただいた時期

2024年3月

子ども・家庭・教育-子ども-手当・助成

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050