現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方(2024年1月~2024年12月) > 子ども・家庭・教育 > 学校・幼稚園・教育 > 区立小学校の給食着
ここから本文です。
更新日:2024年11月1日
区立小学校に子供を通わせています。給食当番の服は各自エプロンを使わせてください。
理由は、他の家庭で使われた洗剤・柔軟剤の匂いが体質に合わず頭痛吐き気が起きることがあることです。学期に一度しかクリーニングには出されず、洗濯は各家庭に任せているため、衛生面でも心配であること。また、誰が使いどのように洗ったか不明なものに触れること身につけることが、生理的に不快であることです。化学物質に対する耐性は個人差があり、香害に悩まされる人は一定数います。香りの好みの問題ではなく個人ではどうしようもないことで、頭痛や吐き気を引き起こす匂いから距離を置くしかありません。給食着をあえて共用する理由はなんでしょうか?毎回洗濯のたびに苦痛で仕方ありません。どうか各自持参したものを使わせてください。お願いします。
日頃より港区の教育行政に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
給食当番の白衣は、購入費用を教育委員会が負担することで保護者負担を軽減しております。また、学級内で共有する物品を大切にし、協力し合いながら次の当番に責任をもって引き渡すことは、各学校での教育活動の一環と考えています。
引き続き、教育委員会では、各学校に対し、給食当番の白衣について、衛生面での心配をかけることがないよう指導し、安全な学校給食の提供に努めてまいります。
よろしく御理解のほどお願いいたします。
教育委員会事務局学校教育部教育指導担当
2024年6月
子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-小・中学校
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。