ここから本文です。

更新日:2024年11月1日

三田小学校の通学について

区民の声の要旨

毎朝、魚藍坂下からバスで通勤していますが御田小学校の児童が多数乗るためバスに乗れず1台見送り事があります。魚藍坂下から三光坂下までのたった3停留所ぐらい歩いて行ったらどうかと思いますし親も一緒に乗らなくてもいいと思うんですよ。バスの中は騒がしくて幼稚園バスみたいですよ。
昔高輪台小も建て替えで違う所に行ってた時は送迎バスを出してました。
本当に迷惑です、これが何年も続くのはストレスです。乗客が子供達を怒鳴ってた時もあります。教育委員会の方で対処していただきたいです。

区の対応・考え方の要旨

1 児童のバス利用について
御田小学校においては、「バスの後方につめて乗車する。」、「優先席に座らない。」、「大きな声でしゃべらない。」などのバス乗車時のルールについて、生活指導主任が全校朝会の場で全ての児童に指導しているとのことです。
さらに、全校朝会だけでなく休み時間においても、校長からルールやマナーの大切さを話すなど、児童の規範意識の向上に努めており、引き続き学級でも指導していくとのことです。
教育委員会は、児童が周りの乗客へ配慮しながらバス乗車できるよう、これまでの指導の一層の徹底を図るとともに、給食時や下校時に校内放送で注意喚起するなどの対応をするよう学校を指導いたしました。

2 送迎バスの運行について
御田小学校の改築工事期間中、旧三光小学校(現御田小学校三光キャンパス)を仮校舎として運用することに伴い、送迎バスの運行について警察と協議しております。協議では、敷地内で乗降することを求められましたが、乗降場所を敷地内に確保するためには、送迎バスの停車・旋回場所のほか道路からのスロープや児童待機場所などのため、校庭の半分を使用する必要があり、学校運営上支障があるため断念しました。
都営バス(田87系統)の状況については教育委員会でも把握しており、東京都交通局とは移転前から協議を重ねてまいりましたが、田87系統の朝の運行間隔は5分間隔と頻回であることなどから、増便は難しいとの回答を得ております。引き続き、バスの混雑状況の解消に向けて協議を続けてまいります。

担当課

教育委員会事務局学校教育部学務課

ご意見をいただいた時期

2024年6月

関連分野

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-小・中学校

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050