ここから本文です。

更新日:2024年11月1日

小学校の各用品販売について

区民の声の要旨

いつもお世話になっております。
港区立の小学校に子供を通わせる者です。
小学校で必要な用品購入について、取扱店が1 社に限定され、かつ、営業時間も土日祝日は営業していない事から、現在、購入においては、仕事を休むなどして対応しています。また、その都度、購入依頼が来るため、何度も有給を取得しているような状況です。
特に1人で子育てしている親にとっては、仕事を頻繁に休む事になるは非常に厳しい状況です。
また、現代は情報化社会です。親も30代~40代が中心でインターネット弱者ではありません。取扱店を増やすことや、ネット販売に対応するなど、工夫や改善の余地はあると思いますので、是非、改善策を検討していただきたいと思います。
新区長は世界一幸せな「子育て・教育都市」を政策のビジョンに掲げられています。
子育てしやすい港区となるよう、改善をお願いします。必要に応じ、議会陳情や区長陳情を検討しているため、下記の点について、ご回答願います。
1 取扱店を限定している理由と根拠
2 取扱店の決定方法、契約方法
3 取扱店を限定することが、独占禁止法に違反しない理由と根拠
4 今後の改善策(他に解決策があれば、ご教示ください。)

区の対応・考え方の要旨

日頃より港区の教育行政に御理解・御協力いただきありがとうございます。
この度は、小学校の各用品販売について御迷惑をおかけして申し訳ございません。
御指摘いただいた項目に回答いたします。

1 取扱店を限定している理由と根拠について
取扱店については、各学校が地域の利便性や価格等を踏まえて決定しております。地域に学用品を取り扱える店舗が限られる場合がありますが、取扱店を限定している訳ではございません。なお、保護者の皆様に御案内している学用品は、各学校での推奨であり、一律で購入・着用品を指定するものではございません。

2 取扱店の決定方法、契約方法について
項番1で御説明させていただいた通り、取扱店は各学校で決定しております。なお、各学校では、帽子等の校章が入った学用品の販売の際には、サイズの確認はもとより、他者に悪用されないよう学校に児童が在籍していることを確認して販売しているため、現時点では対面での販売を基本としており、インターネット等による販売は予定しておりません。今後は、繁忙期に保護者が一店舗に集中するなどの混雑した状況を回避できるよう、保護者会の折にも販売するなど、保護者のニーズに寄り添った対応について教育委員会が各学校に働きかけてまいります。

3 取扱店を限定することが、独占禁止法に違反しない理由と根拠について
項番1で御説明させていただいた通り、各学校は、取扱店を限定している訳ではございません。

4 今後の改善策について
引き続き教育委員会では、各学校に対して、学用品等の取り扱いについて、保護者の皆様に誤解を招くことのない案内に努めるよう指導していくとともに、地域の実態に応じて可能な範囲で、取扱店を増やしていくよう教育委員会が各学校に働きかけてまいります。

よろしくご理解のほど、お願いいたします。

担当課

教育委員会事務局学校教育部教育指導担当

ご意見をいただいた時期

2024年6月

関連分野

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-小・中学校

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050