トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 違法駐車の取り締まりについて
ページID:156877
ここから本文です。
区の対応・考え方
違法駐車の取り締まりについて
区民の声の要旨
御成門から神谷町駅に向かう通りが夕方のタクシー運転手の休憩場所になっている事を、今日昼前に芝の協働推進係の職員に伝えた時、区民の声センターにも伝えると言っていたが、報告は入っているか?エンジンかけっぱなしで食事したり、後部座席で仮眠をとっているタクシーがどんどん増えている。近隣に住む者として、駐車・停車可能時間であっても、アイドリングの排気ガスが舞う環境は大変迷惑なので、本来私の役目ではないが、何度かドライバーに注意を促した。警察に通報するよう言うのではなくて、区役所として区民が違法駐車に迷惑しているこの状態をちゃんと把握し、環境の改善に努めてほしい。以前は大型トラックが何台も停まっていたが、今はタクシーが何十台も当然のように停めているんですよ。どうにかしてください。
区の対応・考え方の要旨
日頃から、港区政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
東京都の「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」では自動車等を運転する者に対して、信号の停止義務に従う場合等、規制で定める場合を除き、アイドリングストップを義務付けています。
ご指摘いただいた現場を確認したところ、タクシー他数台の路上駐車が認められました。
区は、青色回転灯装備車両(通称:青パト)による巡回パトロールの強化を行い、当該場所において自動車運転者へ向けてアイドリングストップを周知・啓発してまいります。また、悪質なアイドリング行為が続く場合、必要に応じて条例を所管している東京都環境局環境改善部自動車環境課に情報提供し、対応を求めてまいります。また、一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会に情報提供をし、協会加入企業へ、指摘いただいた当該場所でのアイドリングストップについて、周知いただくよう要請いたしました。
違法駐車につきましては、交通管理者である愛宕警察署にご意見を伝え、取り締まりを要請いたしました。
今後もお気づきの点がございましたら、ご意見をお寄せください。
担当課
芝地区総合支所協働推進課
ご意見をいただいた時期
2024年9月
関連分野
環境・まちづくり
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。