ここから本文です。

更新日:2024年12月23日

みなと科学館の職員について

区民の声の要旨

いつもみなと科学館を利用して大人も子供も楽しませてもらっています。昨日も、いつものように子供たちにプラネタリウムを楽しんでもらおうと思い、私の子供と友人の中学生の子供たちを数人連れて行きました。12時上映のプログラムを見るために1時間早めに到着しましたが、3連休のためかすでに満席で、仕方なく15時上映のプログラムを子供たちの分だけ購入し、私はいつものように入口付近で待っているつもりでした。上映時間になったので子供たちを入れようとしたら、男性職員が「18歳以上の保護者同伴が必要です」と初めて言われてびっくりしました。いつも子供たちだけで入っていて、注意されたのは今回初めてであること、そのような注意書きを見たこともないことを伝えても「子供たちだけでは入れませんので払い戻ししてください。注意書きも1階に記載してありますから」と言って注意書きを見に行くよう促されました。見てみると、確かに発券機の横にA4の紙が貼ってあり、そこに小さく記載してある箇所を指さされました。子ども達はとてもがっかりしていましたが、仕方なく払い戻しをしたそのそばで「プラネタリウム内には予備席があります」と言われたので、それなら予備席を購入させてほしいと伝えると、その男性職員は「もう既に上映されているので入れません」と言いました。入れないならわざわざ予備席の事を持ち出さなくてもいいではないですか。子どもは2度もがっかりさせられました。しかもその男性職員からは「保護者要同伴の件を知らないふりをして、子ども達だけ入れようとしたんじゃないんですか?」とまで言われて、もう唖然としました。既にチケットを購入して入口で駄目ですと言われた子供たちの気持ち、想像できますか?「今回限りで次回から気をつけてください」などの配慮があってもいいじゃないですか。海外から一時帰国した子もいて、とても残念がっていました。子どもに悲しい思いを今後させる事のないように、注意書きはもっとわかりやすいところに記載すること、そして職員の心なき対応を改善するようお願いします。

区の対応・考え方の要旨

いつもみなと科学館をご利用いただき、ありがとうございます。
この度はプラネタリウムのご利用について、ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。
今回いただきましたご意見を踏まえ、教育委員会とみなと科学館で協議し、保護者同伴に関する注意書きについては、発券する際にお気付きいただけるよう、券売機の画面の下にも表示するよう見直しをいたしました。
また、適切なご案内と丁寧な対応を徹底するよう、改めて職員に周知いたしました。
今後も、皆様に気持ちよくみなと科学館をご利用いただけるよう努めてまいります。
よろしくご理解の程お願いいたします。

担当課

教育委員会事務局学校教育部教育指導担当

ご意見をいただいた時期

2024年9月

関連分野

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050