現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方(2024年1月~2024年12月) > 子ども・家庭・教育 > 学校・幼稚園・教育 > 小学校での黙食について
ここから本文です。
更新日:2024年12月23日
子どもが区内の小学校に通っています。
いまだに学校給食が黙食であり、少しでもおしゃべりをすると先生から怒られるという環境に違和感を感じます。
新型コロナウィルスやインフルエンザなど今後も感染症がなくなることはないとは思いますが、基本的に黙食は解禁とし、流行状況に応じて限定的に黙食にする、といった柔軟な対応はできないのでしょうか。
港区全ての公立小学校が黙食を続けているのでしょうか?
入学して3 年、一度もお友達と教室で向き合ってご飯を食べたことがない子どもたちに、給食は楽しい時間にしてあげたいと願っています。
日頃より港区の教育行政に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
現在、各幼稚園、小中学校においては、給食等の喫食については原則として感染症拡大前と同様の対応をとることとしておりますが、幼児・児童・生徒の実態に応じて、黙食の実施を判断しているところです。
当該校に確認したところ、給食指導は、食育の一環として食事のマナーについて学ぶことも重要であることから、全学年で黙食を実施しているとのことでした。
よろしくご理解のほど、お願いいたします。
教育委員会事務局学校教育部教育指導担当
2024年9月
子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。