• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > タバコルールの抜本的改善を行い、これ以上路上喫煙が悪化しないようにして欲しい

ページID:156806

ここから本文です。

区の対応・考え方

タバコルールの抜本的改善を行い、これ以上路上喫煙が悪化しないようにして欲しい

区民の声の要旨

港区の路上喫煙の悪化具合に愕然とするばかりです。
事務所の前、飲食店の前、工事現場の前、駐車場、ビル陰に隠れて、路上駐車中の車から窓を開けて、公園内で、毎日短時間外出であっても必ず路上喫煙者と遭遇します。それほど外出する機会がない私でもそういったことに気付くのですから、日々巡回していただいている巡回員の方はどういった箇所で路上喫煙がされている状況にあるか把握されているはずです。それでも悪化し続けるということは単純に巡回員の方の人数が足りていないのだと思います。
自治の一環で注意をしても、無視する、怒鳴る、脅す、威嚇するなどしてきますので全く効果はありません。個人では限界があります。
なぜここ数年でここまで悪化してしまったのでしょうか。もちろん室内喫煙の全面禁止や、目立たない加熱式タバコの流行、喫煙所の閉鎖などの要因はあるのでしょうが、だからと言って我慢せず喫煙していい理由にはなりません。
ルールを破って喫煙している喫煙者は気持ちがいいのでしょうが、その煙を被る私達は不快です。
せめてこれ以上悪化しないよう、個人と事業所への罰則の強化、巡回の強化、閉鎖型の喫煙所の増設、工事や作業許可時の事業者へのルール徹底周知など抜本的改善を見込める施策を行って欲しいです。小さな娘達と安心して外出でき、空気が綺麗な港区で子育てをしたいと思います。新しい令和の時代に若い女性の区長に変わり、港区自体もこれまでとは違う新しい港区に変わることを切に願います。

区の対応・考え方の要旨

 この度は、みなとタバコルールに関するご意見をいただき、ありがとうございます。
 区では、「港区環境美化の推進及び喫煙による迷惑の防止に関する条例」で「みなとタバコルール」を定めており、公園・児童遊園や屋外の公共の場所(指定喫煙場所を除く)での喫煙や吸い殻等ポイ捨ての禁止などを規定しています。「みなとタバコルール」が守られていない場合は、巡回指導員が喫煙者に対して指導・啓発を行うとともに、必要に応じて一定の場を監視する立哨指導を行うなどして、「みなとタバコルール」の取組の説明等を粘り強く行い、ルールの浸透を図っております。
 現時点では、条例の厳格化や罰則を設ける予定はありませんが、引き続き、先行自治体の状況を確認しながら、対応を検討してまいります。
 喫煙場所の整備につきましては、区は、より分煙効果の高い喫煙場所を整備するため、整備可能な場所を検討し、屋外密閉型喫煙場所の整備を推進しています。また、一般開放可能な屋内喫煙場所の整備を推進するため、再開発やビルの建替え時に屋内喫煙場所の設置を民間事業者へ求めるほか、屋内喫煙場所設置費等を助成しています。今後も、たばこを吸う人、吸わない人、双方に配慮した誰もが快適に過ごせるまちをめざし、屋外密閉型喫煙場所、民間建築物等での屋内喫煙場所の整備を進めてまいります。
 また、屋外の公共の場所での喫煙でお困りの場所がありましたら、具体的な場所や時間帯等、状況の詳細を各総合支所協働推進課までご一報いただければ、状況を確認し、指導員を巡回させたり、付近に啓発物等を掲示する等の対応をしますので、ご相談ください。
 引き続き、あらゆる機会を捉えて、在勤者や来街者も含めた区内でのみなとタバコルールの周知徹底を図り、より良い環境づくりに努めてまいりますので、お気づきの点がございましたらご意見をお寄せください。

担当課

環境リサイクル支援部環境課

ご意見をいただいた時期

2024年9月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

関連分野

環境・まちづくり

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050