現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方(2024年1月~2024年12月) > 子ども・家庭・教育 > 学校・幼稚園・教育 > 給食、休み時間の在り方について
ここから本文です。
更新日:2024年12月23日
【給食時の黙食について】コロナで給食の時間は、お喋り不可、自分の席で前を向いて食べるよう指導されてきました。コロナが収束し、やっと通常の生活が戻ってきた2023年度も給食は黙食がお約束でした。
担任の先生に伺ったところ、「コロナは関係なく学校の指導として黙食」とのお返事でした。コロナ前は担任によって「もぐもぐタイム」などと称して、「初めの〇分だけはお喋りをやめて食事に集中しましょう」などの取り組みがあったので、その類で低学年だけの話かと思いきや、高学年さえも終始黙食だそうです。2024年度で校長先生が変わりましたが、今年9月現在もいまだに給食の時間はお喋り禁止とのこと。担任の先生にも確認したところ、やはり学校としての方針とのことでした。明確な理由は伺えておりません。これは、区立小学校全体の方針なのでしょうか。希望としては、子供に給食の時間を楽しく過ごしてほしいのですが、いつになったら黙食は解除されるのでしょうか。子供曰く、「しゃべっちゃいけないけど、男子はふざけるからいつも注意されるし、
女子が注意しなくちゃいけない」という雰囲気だそうです。なお、おかわりの際はマスク着用で席を立つよう指示があります。
【休み時間の制限について】以前からネガティブな話題として挙がっておりますが、小学校は休み時間中に外遊びができる曜日や時間が限られています。ことあるごと学校に確認をしておりますが、「校庭に対して生徒数が多いので安全確保のため」という回答です。代替案として、クラス学年やクラスごとに体育館や柔剣道場で遊べる日など割り振りがありますが、教室指定の日もあります。教室で休み時間の時は、自分の席を離れてはいけないそうです。子供に何をしているのかと聞くと、隣の席の子とお絵描きや折り紙をしているそうです。「でも席を立ってはいけないから、仲良しの〇〇さんとは遊べない」と言っていました。こんな息苦しい休み時間、考えられるでしょうか。上の兄弟の時は、休み時間に教室でダンスを踊ったり、机を寄せて先生が教室に用意してくれたカードゲームに興じたり、教室
の中でも楽しい時間を過ごしておりました。コロナで密を避けるようになりましたが、その後の状況がなぜこのような形になっているのか、疑問でなりません。別の小学校では「休み時間は子供たちの権利だから」と、どこにいっても何をしても自由だと聞いております。先日学校公開で伺った際に、給食室の前に2年生のサヤ向き体験の感想を書いた紙が掲示されており、ひとつひとつに栄養士さんからコメントとイラストが書いてあったことに感動し、「見た?給食室の前に貼ってあるから休み時間に見ておいでよ!」
と促したところ、「見に行けないよ。勝手に違う場所に行っちゃいけないから」との返事でした。時間割が違う中学生のフロアに行ってはいけない(授業中だから)、などであればまだ理解できますが、自分たちの学校なのに自由がない状況を改善していただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
日頃より港区の教育行政に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
いただきました御意見について、以下のとおり回答いたします。
1 給食時の黙食について
現在、各幼稚園、小中学校においては、給食等の喫食については原則として感染症拡大前と同様の対応をとることとしておりますが、幼児・児童・生徒の実態に応じて、黙食の実施を判断しているところです。
当該校に確認したところ、給食指導は、食育の一環として食事のマナーについて学ぶことも重要であることから、全学年で黙食を実施しているとのことでした。
2 休み時間の制限について
年度当初、学校が保護者に配布している学校の手引きをもとに、教員は子どもたちに休み時間の過ごし方について指導しております。
また、2年生は4学級ありますが、室外に出る際の許可が必要な学級はありませんでした。教室で過ごす休み時間において、子どもたちは自分のタイミングでトイレや水飲みなど、自由に移動できているようです。
なお、各学級担任は、走り回ったり、ふざけて騒いだりすることで、ケガに繋がる可能性が見られる場合において、子どもに対して、「座って静かに過ごそう」と声掛けしているとのことでした。
引き続き、教育委員会では、各幼稚園・小中学校に対して、子どもたちが安全・安心に充実した園・学校生活を送ることができるよう指導してまいります。
よろしくご理解のほど、お願いいたします。
教育委員会事務局学校教育部教育指導担当
2024年9月
子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。