現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方(2024年1月~2024年12月) > 子ども・家庭・教育 > 学校・幼稚園・教育 > 幼稚園について
ここから本文です。
更新日:2024年12月23日
現在、3児の母親です。幼稚園についてメールを送らせていただきます。●●幼稚園と区立幼稚園についての2つあります。
子どもが年少より●●幼稚園に入園いたしました。年少では担任の先生の目が行き届き、子どもも私も幼稚園が大好きでした。ですが、年中に進級しいろいろあり6月で退園いたしました。担任の先生がプラスの言葉かけがなく、子どもの自己肯定感が下がる懸念、そして他害児がおり他害されても先生が間に入ることなく、年中の子ども同志で解決するよう指導することに疑問を感じ退園いたしました。そして、私自身仕事をしていても預けられそうな●●幼稚園に9月より入園いたしました。●●幼稚園は先生方の温かいご指導の元、まだ入園して1週間ですが子どもも私も楽しく通っております。私が転園先を探していた春は、●●幼稚園のホームページに「お仕事をしている人も大丈夫。給食と延長保育がある」ような事がトップページに出ておりました。(今は出てきません)ですので、実際見学に行き、いろいろと質問などをして納得した上で入園手続きをいたしました。ですが、延長保育のルールが厳しいです。私の仕事の終了時間と通常保育終了時間が近いため、延長保育を利用せざるおえません。私の確認不足でもありますが、延長保育は途中で帰る事ができないそうです。通院などでしたら途中帰宅可能だそうですが、習い事があるため途中帰宅したいのですが「できない」と言われてしまいました。子どもが3人おり、各々の習い事の送迎を私の仕事終了後にしておりますが、延長保育で途中帰宅できないのは厳しく、仕事を辞めざるをえない状況です。
まず、●●幼稚園ですが、私立ですので区の介入は難しいかもしれませんが、不適切保育でないか確認願いたいです。よく担任の先生より「子どもが◯◯の時◯◯なってほしい」などと言われましたが、幼稚園での出来事は先生が指導するべきで保護者に指導願うのは違うと思います。また他害児がおりましたが、加配も付けず放置されております。その辺りも適切か確認願いたいです。
そして、区立幼稚園の延長保育ですが途中帰宅できるようにして改善願いたいです。このままでは仕事を辞めるか、また転園するかになってしまいます。もっと通っている家族の生活に寄り添ったルールにしていただきたいです。
日頃から港区教育行政に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
はじめに、私立幼稚園についてのご意見ですが、当該幼稚園へご意見の内容を伝えるとともに、状況の確認を行いました。
当該幼稚園からは、「子どもの問題でも教諭が間に入って解決を促し、他害児にはサポート職員を配置する等の対応をしておりましたが、結果的に園への不信感をぬぐえず退園となってしまったことは非常に残念であり、今後、同様のことが起こらないよう、改めて個々にあわせた適切な教育を心掛けていきます。」との報告を受けております。
私立幼稚園はそれぞれの方針に基づき教育活動を実施しており、運営については各園の判断にお任せしているところですが、いただいたご意見は園に伝え、より良い園の運営に繋げていただくようにしております。
次に、区立幼稚園の延長保育(子育てサポート保育)につきましては、原則、専属の講師1名が保育に当たっております。他の職員も園内に最低1名はいる体制で運営しておりますが、常に職員室にいるわけではなく、作業等で動いていることも多いため、安全にお子さまをお預かりする体制を整える必要性から、途中降園は、通院や臨時的に特段の事情がある場合のみとさせていただいております。
そのため、現時点では、その他の事由による途中降園への対応は困難ですが、今後の課題として対応を検討してまいります。
御理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
教育委員会事務局学校教育部学務課
教育委員会事務局教育推進部教育長室
2024年9月
子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。