現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方(2024年1月~2024年12月) > 子ども・家庭・教育 > 学校・幼稚園・教育 > 区立小学校生徒の安全について
ここから本文です。
更新日:2024年12月23日
港区の小学校では、朝学校の門が開くまで教室に入らせず外で子供を待たせているんでしょうか?毎朝、小学校の前に門が開くのを待つ子供が多数いますが、なぜ開門して教室に入れてあげないのですか?普通、教室で待ちませんか?寒い日も猛暑の日もフェンスもないこんな外で、小さな子供を大勢外で待たせて無防備で相当危ないなと感じます。アメリカ、ヨーロッパでは絶対ありえませんし、安全意識が低すぎると思います。日本でも、大阪の池田小学校で低学年の小さな子どもたちが無差別に殺害された事件、京王線や新幹線内での無差別刃物殺害事件など過去に様々起きていて、その危機感があれば、あんなところで小さな子供たちを外で待たせるなどしないはずです。用務員らしき人は、窓口の奥にいてとっさに守れる配置ではないです。人が死んでから、何か起きてからしか動かないのでしょうか?せめて教室に入れて待たせてあげてください。子供を守る安全意識の低さ、過去の事件を他人事視しているのを感じます。
日頃より港区の教育行政に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
教育委員会が当該校に確認したところ、教室内での安全確保の観点から開門時間を設定し、教室に児童だけでいることのないようにしているとのことでした。
当該校は、全ての保護者に対して、開門時間以降に児童を登校させるようあらためて周知いたしました。
よろしく御理解のほどお願いいたします。
教育委員会事務局学校教育部教育指導担当
2024年9月
子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。