現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方(2024年1月~2024年12月) > 子ども・家庭・教育 > 学校・幼稚園・教育 > 区立中生徒による写真を個人SNSに上げる事
ここから本文です。
更新日:2024年12月23日
港区中学3年生が公費でシンガポールに修学旅行に行かせることで話題になりました。莫大な費用を援助し未来の子供に経験を与えるのは素晴らしいと思います。 しかし、現地でTikTokを撮っている動画、Instagramに大勢でポーズを撮っている写真、動画などアップしている人がいます。決まりが守れないなら中止にするべきです。ネットに流した個人情報はデジタルタトゥーで一生残ります。 どんなにセキュリティ教室やら注意しても、やる子は何してもやるでしょう。 真面目な子たちもいるのに、映り込んでしまった子も可哀想ですし、不公平です。大人になっても公費で行って炎上している大人もたくさんいます。そうならないためにも、アップしている生徒には、今回のシンガポールは個人旅行ではない、大半は税金で行ってる、ネットリテラシーを守らせる、などをしっかり分からせるべきです。
アップしている子はシンガポールだけでなく、過去には職場体験でも企業の服を着てTikTokを撮ってアップもしています。協力してくれた企業にも失礼です。
きちんとした生徒が大半だと思いますが、学校全体が悪いイメージになる、来年の生徒には絶対させない事を区としても指導すべきです。
この度は、区立中学校の学校行事について御心配をおかけして申し訳ございません。
海外修学旅行を含め、学校の教育活動における児童・生徒の持ち物については、行事の目的や内容を踏まえたうえで、各学校ごとに判断し、子どもたちに指導しております。
また、学校で貸与しているタブレット端末をはじめとする情報機器の活用方法については、すべての小・中学校において、情報モラル教室を年1回開催し、情報機器を使う際の個人情報の取り扱い方、インターネットで起こりうるのトラブルなどについて、指導しております。
引き続き、教育委員会では、適切な行事運営や情報モラル教育を充実させることについて、各学校に指導してまいります。
教育委員会事務局学校教育部教育指導担当
2024年7月
子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。