現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方(2024年1月~2024年12月) > 子ども・家庭・教育 > 学校・幼稚園・教育 > 小学校の空調設備について
ここから本文です。
更新日:2024年12月23日
7月7日の都知事選のために港区立港南小学校に行きましたが、建物内部が非常に温度が高く、熱中症の危険を感じました。係員の方によると、冷房は全開だったそうですが、屋外の気温とほぼ変わりませんでした。
この環境では、児童は屋内にいても熱中症になってしまう危険があると感じます。子を持つ親として、このように暑い場所に子供を通わせるのは不安ですし、また、区役所に行くと寒いほど空調が効いている一方で、小学校がこのように暑いのは、予算の優先度を間違えているように感じます。
大人も老人も、暑ければ外出を控えたり、団扇や扇風機を持つなり冷たい飲み物を買うなりできますが、小学校は毎日必ず行かなくてはならず、またうちわや扇風機や飲み物も自由には使えません。小学校はそのような制約の強い環境なのですから、適切な空調設備の導入と運用をしていただきたいと思います。もしも予算が課題なのであれば、大人のための設備よりも、まずはそのように制限の強い環境である子供の環境改善に優先して予算をあてていただきたいです。
選挙会場である港南小学校のこうなんホールの空調機器については、動作不良により、選挙当日の適切な室温環境を確保できず、ご迷惑をおかけしました。
空調機器等の設備については、予防保全型の観点から、計画的に改修を行っておりますが、異常を確認した際には、速やかに業者を手配し、洗浄、部品交換などの対応を行っております。
このたび、動作不良のあったこうなんホールの空調機器については、直ちに業者に修理を依頼し、現在は正常に動作しております。
なお、こうなんホール以外の児童が主に利用する教室や体育館等の空調機器については、動作不良の発生しているものはありませんでした。
今後とも、空調機器等について、学校からの不具合の連絡に速やかに対応し、児童の教育環境の確保に努めてまいります。
教育委員会事務局学校教育部学校施設担当
2024年7月
子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。