• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:156417

ここから本文です。

区の対応・考え方

夏休み一時預かり事業について

区民の声の要旨

こんにちは、区内で幼児2人を育てている者です。
夏休み一時預かり事業の利用時間の規定について意見させて下さい。私立のインターナショナル幼稚園に通わせています(保育時間8:30~15:30, 園のスクールバスに7:11~及び~16:18乗車)。夫婦ともにフルタイム勤務のため致し方なく週3~4日ベビーシッターにお迎えをお願いしています(ファミサポも申し込んで5年ですがサポート受けられません)。7月8月と通常園が夏休みのため夏休み一時預かり事業を利用して保育園に預けています。保育園では区の利用時間規定に合わせて7:15~16:30(遅刻厳禁)の利用と言われています。当初園長先生にはスクールバスの時間を利用時間に含めて頂くことも渋られました。
この利用時間規定について、なぜ他の所属の子(親が勤務に必要な時間利用可)と異なる規定がなされているのでしょうか?園は開園しており定員割れの状態で、運営費がセーブされている訳でも無く、預かる体制はあるように見受けられます。親としては他の区民と同様にフルタイムで勤務して税金も保育料も納めているのに、他の子は勤務の間預かってもらえ私たちは通常が私立という理由のみで利用時間を厳しく短縮される状況が解せません。
改善の余地がないかご検討頂ければ幸いです、回答お待ちしております。

区の対応・考え方の要旨

夏休み一時預かり事業は、幼稚園等に在園している児童のうち、夏季休業中に保護者の就労等により1か月以上の保育が必要な児童を対象として実施しております。
夏休み期間中、在籍する幼稚園等の保育時間を代替する目的で実施している事業のため、保育時間は在籍している幼稚園等に準じております。
また、夏休み一時預かりの実施に当たっては、在籍している児童の人数や特性を踏まえ、各保育園において受け入れに必要な体制を整える必要があります。
このようなことから、保育園の在園児と同様の利用時間とすることは考えておりませんが、保育園の入園状況等を踏まえ、できるだけ多くの児童を受け入れることができるよう努めてまいります。
なお、保育園の開所時間に合わせた保育が必要な場合は、保育の必要性の認定を受け、保育園に入園いただくようご案内しておりますので、あわせて御検討いただけますと幸いです。

担当課

子ども家庭支援部保育課

ご意見をいただいた時期

2024年7月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050