• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158387

ここから本文です。

区の対応・考え方

港区内区立小中の音楽教育について

区民の声の要旨

先日、中学校を地域公開日で見学いたしまして、空きスペースに置いてある誰でもピアノを休み時間にイキイキと生徒たちが演奏し、周囲の子達も楽しそうに過ごしてるのを拝見し、とても感動しました。ピアノを弾く側、聴く側ともに授業だけでは得られない音楽教育になってると思います。つきましてはほかの中学、小学校でも同様の取り組みができないものでしょうか?単に音楽室にあります、だけでは足りないと思います。音楽室のを弾いてもよいなら、キチンと「告知」すべきです!!

区の対応・考え方の要旨

日頃より港区の教育行政に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
現在、各学校では、安全に学校の備品であるピアノを使用できるよう、教員の管理において、休み時間などに子どもたちが自由にピアノに触れることができる環境を整えております。
引き続き、教育委員会は、各学校に対して、学校の備品楽器を授業内外で活用し、子供どもたちに豊かな情操を育むように指導してまいります。
よろしく御理解のほどお願いいたします。

担当課

教育委員会事務局学校教育部教育指導担当

ご意見をいただいた時期

2024年12月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-小・中学校

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050