トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 港区教育委員会表彰者の対象
ページID:158620
ここから本文です。
区の対応・考え方
港区教育委員会表彰者の対象
区民の声の要旨
港区教育委員会では、区内在住または在学の幼稚園児・小学生・中学生・高校生等が、都大会規模以上の行事(学業、研究活動、スポーツ、芸術等)で優秀な成績を収めた場合、その功績をたたえるとともに、他の園児・児童・生徒の意欲を呼び起こすことを目的として、表彰を行っており、令和5年度は、個人102名(幼稚園児5名・小学生58名・中学生23名・高校生16名)と17団体を表彰したとあります。
私の子供は認可外保育園に通っておりまして、娘と習い事が一緒で同じコンクールに出場し、娘と同じく入選したお友達が幼稚園に通っているから港区から表彰されたと言っておりました。保育園は厚労省管轄で幼稚園は文科省管轄で管轄が違うことで,このような差が出てしまうことは大人の事情として仕方ないのかもしれません。しかし、幼保一体や幼保小一体などの取り組みもかなり進んできており、保育士免許や幼稚園免許の相互性などもある中で、保育園生は表彰しないと線引きするのは、子供があまりにもかわいそうに感じました。
今後、保育園に通っているお子様がこのような線引きされ、悲しい気持ちにならないように制度の対象を広げてあげて欲しいです。
区の対応・考え方の要旨
港区教育委員会表彰は、個人表彰について「港区在住又は在学の幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校、高等学校、特別支援学校(幼・小・中・高)のいずれかに通う生徒等」としており、学校教育法第一条に定められる学校として、文部科学省が定める教育要領・学習指導要領に基づく教育課程を実施する学校に通っていることを基準としています。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
担当課
教育委員会事務局教育推進部教育長室
ご意見をいただいた時期
2024年10月
関連分野
子育て・教育
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。