• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年8月28日

ページID:170588

ここから本文です。

区の対応・考え方

目次

田町駅付近のタバコと夜間の騒音について

区民の声の要旨

田町駅北側の慶應商店街では、歩きタバコやポイ捨て、キャッチによる騒音や通行妨害、酔客による子どもへの声かけなどの問題が続いています。過去にも改善を求めてきたが進展がなく、罰則の導入や早急な対策を強く要望しています。
1.歩きタバコとポイ捨てが多いので、子供の目線でのタバコと、食事に行った際、タバコの煙の中での食事となるのを改善いただきたい。
2.キャッチの方がいらっしゃるがゆえに、大声での話が騒音となっている。
3.田町から赤羽橋までの道幅は狭い箇所が多いが、キャッチの方が多いがゆえに通行の妨げになる。
4.子供が塾から帰る際、酔っ払いの方が子供達に話しかけるため、心的ストレスになっている。
5.商店街で深夜まで飲酒して方のポイ捨てゴミが多い。

区の対応・考え方の要旨

1.港区では「港区環境美化の推進及び喫煙による迷惑の防止に関する条例」「みなとタバコルール」を定めており、公園・児童遊園や屋外の公共の場所(指定喫煙場所を除く)での喫煙や吸い殻等のポイ捨て禁止などを規定しています。「みなとタバコルール」が守られていない場合は、巡回指導員が喫煙者に対して指導・啓発を行うとともに、「みなとタバコルール」の取組を説明し、ルールの浸透を図っています。
 いただいたご意見を巡回指導員へ共有し、巡回の強化を図り、粘り強く指導・啓発を行ってまいります。
また、飲食店内での喫煙は、所定の要件を満たす喫煙専用室を設ける等健康増進法に基づく措置が必要です。みなと保健所では、健康増進法に基づく店頭への標識掲示が行われているか確認する巡回業務を実施しております。法の要件を満たしていない店舗等を把握した場合、職員が訪問して確認を行い、適法な運用となるよう指導啓発してまいります。

2.3.4「港区客引き行為等の防止に関する条例」において、港区生活安全パトロール隊が田町駅周辺で立哨・巡回を行っています。条例違反となる客引き行為等を監視し、確認した場合は厳しく指導を実施しております。
その他、社会通念上迷惑行為となるような行為についても、確認した場合は指導、啓発を行っております。

5.ごみのポイ捨てについて、区では「港区環境美化の推進及び喫煙による迷惑の防止に関する条例」に基づき、清掃活動等の環境美化キャンペーンを定期的に行っています。キャンペーンでは、ポイ捨て等のないきれいなまちを目指し、ポイ捨て防止等の周知及び啓発を行い、環境美化の更なる推進に取り組んでいます。
歩きタバコの罰則について、「みなとタバコルール」が浸透することで、たばこを吸う人がマナーを守り、受動喫煙させないよう配慮し、快適に過ごせるまちにすることを基本の考え方としておりますので、現時点では、条例の厳格化や罰則を設ける予定はありませんが、引き続き、罰則を規定している自治体の状況を確認しながら、対応を検討してまいります。

担当課

芝地区総合支所協働推進課
環境リサイクル支援部環境課
みなと保健所健康推進課

ご意見をいただいた時期

2025年4月

環境・まちづくり-環境-タバコ対策

関連分野

環境・まちづくり

よくある質問

最近チェックしたページ