ここから本文です。

ようはいりょしゃをささえる

突然のさいがいにあったときに、ひがいを受けやすいのはお年よりや子ども、しょうがいのある人、けがをしている人、外国の人など、まわりからの手だすけがひつようになる人を「ようはいりょしゃ」と言います。

きけんを見つけにくい、きけんだとわかりにくい、きけんにたいして正しい行動がとれないなどのむずかしさをかかえています。

こうしたようはいりょしゃをさいがいからまもるために、ふだんからようはいりょしゃの立場になってまちづくりを進め、さいがいが起きたときには、すすんでたすけましょう。

ふだんのたすけ

ようはいりょしゃの立場になってぼうさいかんきょうをてんけんする

ほうちじてんしゃなどが車いすを使う人のひなんのじゃまにならないか、耳や目のふじゆうな人や外国の人はけいほうやひなんのじょうほうを正しく受け取ることができるのかなど、ようはいりょしゃの立場になって、ちいきのかんきょうをかくにんし、なおしましょう。

ふだんからすすんでコミュニケーションを

さいがいのときにスムーズにたすけるためには、ようはいりょしゃとのコミュニケーションを、ふだんからとっておくことが大切です。

たすけるないようやたいせいをくわしくきめておく

ちいきのようはいりょしゃの住んでいるばしょ、生活のじょうきょうなどを知っておき、さいがいのときのじょうほうのつたえ方やたすけ方、たすけるたいせいなど、くわしくきめておきましょう。

ぼうさいくんれんにさんかしてもらう

ようはいりょしゃや、家族などのたすける人もいっしょにぼうさいくんれんにさんかしてもらいましょう。そうすることで、さいがいのときにひつようなたすけがもっとわかりやすくなり、そのためにかいけつすべきもんだいも、見えてくるでしょう。

さいがいのときのたすけ

正しくじょうほうをつたえてあんしんさせよう

突然のさいがいにあえばだれでもふあんになります。まわりのじょうきょうを知りにくい、ようはいりょしゃであればもっと強くふあんをかんじるでしょう。

ようはいりょしゃをあんしんさせるために、すぐに声をかけて今のじょうきょう、これからどうなるかなどをつたえましょう。

耳のふじゆうな人とはひつだんする、日本語をわからない外国の人には身ぶり手ぶりをまじえてつたえましょう。

ひなんするときはしっかりゆうどうしよう

自分の体をまもる行動がむずかしいようはいりょしゃの場合、すばやく頭などをまもり、あんぜんなばしょにゆうどうしましょう。

車いすを使っていて一人でたいおうすることがむずかしいときは、まわりの人にきょうりょくしてもらいましょう。

こまったときこそあたたかい気もちでせっしよう

ひじょうじだからこそ、もっと強くふあんをかんじている人の気もちを思いやり、あたたかい気もちでたいおうしましょう。

ひなんじょなどではとくに、ひんぱんに声をかけて、こりつさせないようにしましょう。

人がたおれていたときには?

人がたおれていたときには、一刻をあらそうばあいがあります。まずは大声でたすけてくれる人をさがし、きゅうきゅう車をよびます。たおれている人のかたをかるくたたきながら呼びかけ、すばやくじょうたいをかんさつしましょう。

いしきがないばあいにはすぐにしんぱいそせいほうを行います。

なお、区内のしょうぼうしょなどでは、ふつうきゅうめいこうしゅうを受けることができます。まんいちのときのために、ふつうきゅうめいこうしゅうを受けて、しんぱいそせいほうやAEDの使い方を学んでおきましょう。くわしくは、お近くのしょうぼうしょにおたずねください。

しんぱいそせいほうのしかた

1.あんぜんをかくにんする

車が来ないか、部屋の中にけむりがないかなど、自分のあんぜんをまもってから、けがをしている人にちかづく。

2.はんのうがあるかをかくにんする

明らかにはんのうがあるばあいは、けがをしている人のようすを聞き、ひつようなおうきゅう手あてを行います。はんのうがなければ大声でたすけをもとめる。そのとき、119番通ほうとAEDのじゅんびをたのむ。だれもいないばあいは、自分で119番通ほうする。

 

3.はんのうがないときには、こきゅうをかくにんする

けがをしている人のむねとおなかを見て、「ふだんどおりのこきゅう」をしているか、10びょういないでかくにんをする。

動いていない、またはふだんどおりの動きでなければ「こきゅうなし」(しんていし)とかんがえ、すぐにむねをおす。また、こきゅうがあるかどうかじしんが持てない、わからないばあいもむねをおす。

こきゅうがあるばあい

こきゅうがあるばあいは、体を横向きに寝かせましょう。上の足のひざとひじをかるくまげ、手前に出し、上になった手をあごにあてて、下あごを前に出して気道をかくほする。(かいふくたいい)

4.むねをおす

  1. 平らなばしょにあお向けに寝かせ、たすける人はその横にひざをつく。
  2. むねのまんなかがおすばしょ。おすばしょに手のひらのつけねを重ねて「しっかり」体重をかける。
  3. ひじをのばし、むねがやく5cmしずむようにおす。
  4. (4)1分間に100回から120回のテンポでおす。

小さい子どものばあいは両手または片手、赤ちゃんのばあいは2本の指を当て、むねのあつさの3分の1ていどしずむように。

5.むねをおすのと、じんこうこきゅうのくみあわせ

じんこうこきゅうができるばあいは、「むねを30回おす、じんこうこきゅうを2回」を1セットとして、この動作をきゅうきゅうたいやAEDが来るまでくりかえす。

※じんこうこきゅう中のむねをおすのをやめる時間は10びょういない

じんこうこきゅうのしかた

1.あお向けに寝かせる。

2.片方の手のひらをひたいに、人さし指と中指を下あごの先に当てて持ち上げ、頭を後ろにそらす。

3.気道をかくほしたままけがをしている人の鼻をつまみ、大きく口を開けてけがをしている人の口をおおい、1びょうかけて息をふきこむ。けがをしている人のむねがもち上がることをかくにんする。その後2回目のふきこみを行う。

※きゅうめいこうしゅうなどでじんこうこきゅうのれんしゅうをしていない、じんこうこきゅう用マウスピースなどがないばあいなどは、むねをおすだけをくりかえす。

※AEDがあれば使う

AEDとは

じどうでしんでんずをかいせきして、じょさいどう(でんきショック)がひつようなふせいみゃくをはんだんします。でんげんを入れるとAEDがおんせいでしじしてくれます。

でんきショックがひつようなばあいは、かんでんをふせぐためけがをしている人にふれないようにしてショックボタンをおします。