現在のページ:トップページ > 区政情報 > 採用等の募集情報 > 会計年度任用職員の募集(アルバイト以外) > 令和6年度港区会計年度任用職員(児童相談所職員)募集案内
ここから本文です。
令和6年度港区会計年度任用職員(児童相談所職員)を募集します。
・港区会計年度任用職員(児童相談所職員)募集案内(PDF:353KB)
|
職名 |
職務内容 |
採用予定数 |
(1) |
家庭復帰支援員 |
・施設入所、一時保護等からの家庭復帰に向けての援助計画に基づく支援 ・児童が家庭復帰した後の家庭訪問 |
1名 |
(2) |
電話相談専門員 (日勤・遅番) |
・虐待通告、相談電話への対応 ・電話相談の内容を基にした児童虐待の緊急度の確認、対応可能な社会資源の案内、児童福祉司、児童心理司等への報告等 |
1名 |
(3) |
電話相談専門員 (夜勤) |
・虐待通告、相談電話への対応 ・電話相談の内容を基にした児童虐待の緊急度の確認、対応可能な社会資源の案内、児童福祉司、児童心理司等への報告等 |
1名 |
(4) | 【一時保護所】 児童対応支援員 |
【女児・幼児対応】 |
2名 |
【男児対応】 ・生活面のケア、レクリエーション、食事、健康管理等の対応 |
1名 | ||
(5) |
【一時保護所】 夜間支援員 |
・夜間における入所児童の生活支援(食事の補助、余暇活動対応その他日常生活に必要な支援) |
1名 |
(6) |
【一時保護所】 一時保護所看護師 |
・入所児童の健康管理、アレルギー児童への対応、服薬管理、医療機関との連絡調整及び受診の同行等 |
1名 |
(7) |
【一時保護所】 一時保護所専門相談員 |
・入所児童の対応(児童の課題に沿った日常的な支援等)に関する職員への助言指導等 |
1名 |
(8) | 【一時保護所】 児童対応職員 |
・生活面のケア、食事、健康管理等の対応 | 1名 |
(3)電話相談専門員(夜勤)、(5)夜間支援員、(6)一時保護所看護師、(7)一時保護所専門相談員及び(8)児童対応職員については、採用予定数に達したため、終了しました。
次の(ア)及び(イ)の要件をいずれも満たす方
(ア)児童福祉司又は児童指導員任用資格、社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、教員、保育士、社会福祉主事、看護師の有資格者又は大学等で心理学、教育学若しくは社会学を専修する課程を修めた者
(イ)児童相談所、乳児院、児童養護施設等で児童福祉関係の業務経験があること又は子ども家庭等に関する相談実務経験があること。
(ア)報酬額
188,352円~208,320円(地域手当相当額を含む。)
※勤務経験に応じて、報酬月額を決定します。
※再度任用された場合は、経験加算により報酬額が上がります(上限あり)。
※特別区人事委員会勧告等の状況により、報酬額が増減する場合があります。
(イ)手当等
・通勤手当相当額を別途支給(上限55,000円/月)
・任期が6か月以上の場合は、期末・勤勉手当を支給
・特殊勤務手当を別途支給(日額950円)
(ウ)勤務日数
週4日(月曜日~金曜日のうち4日)
(エ)勤務時間
午前9時30分から午後6時15分まで
※公務のため、必要となる場合は超過勤務となる場合があります。
(オ)休憩時間
1時間
(カ)週休日
土曜日及び日曜日
そのほかに、月曜日から金曜日までのうち固定の1日(曜日については応相談)
(キ)休日
祝日、年末年始の休日(12月29日から翌年1月3日までの日)
次の(ア)及び(イ)の要件をいずれも満たす方
(ア)児童福祉司又は児童指導員任用資格、社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、教員、保育士、社会福祉主事、看護師の有資格者又は大学等で心理学、教育学若しくは社会学を専修する課程を修めた者
(イ)児童虐待対応又は子ども家庭に関する相談実務経験があること。
(ア)報酬額
188,352円~208,320円(地域手当相当額を含む。)
※勤務経験に応じて、報酬月額を決定します。
※再度任用された場合は、経験加算により報酬額が上がります(上限あり)。
※特別区人事委員会勧告等の状況により、報酬額が増減する場合があります。
(イ)手当等
・通勤手当相当額を別途支給(上限55,000円/月)
・任期が6か月以上の場合は、期末・勤勉手当を支給
・特殊勤務手当を別途支給(日額950円)
(ウ)勤務日数
週4日(土曜、日曜勤務あり)
(エ)勤務時間
・日勤午前8時30分から午後5時15分まで
・遅番午後1時から午後9時45分まで
※交代制勤務となります。
※公務のため、必要となる場合は超過勤務となる場合があります。
(オ)休憩時間
1時間
(カ)週休日
シフト勤務のため、週休日は4週間ごとに定めます。
(キ)休日
シフト勤務のため、祝日、年末年始の休日(12月29日から翌年1月3日までの日)は、出勤となり振替える場合があります。
次の(ア)及び(イ)の要件をいずれも満たす方
(ア)保育士又は児童指導員任用資格を有する者
(イ)児童養護施設、児童相談所一時保護所、保育所、児童館、学童クラブ等の児童福祉に関する実務経験があること。
(ア)報酬額
167,136円~191,712円(地域手当相当額を含む。)
※勤務経験に応じて、初任給額を決定します。
※再度任用された場合は、経験加算により報酬額が上がります(上限あり)。
※特別区人事委員会勧告等の状況により、報酬額が増減する場合があります。
(イ)手当等
・通勤手当相当額を別途支給(上限55,000円/月)
・任期が6か月以上の場合は、期末・勤勉手当を支給
・特殊勤務手当を別途支給(日額1,470円)
・夜間(22時~翌日5時)勤務をした場合は、夜勤手当を支給
(ウ)勤務日数
週4日(土曜、日曜勤務あり)
(エ)勤務時間
・日勤午前8時30分から午後5時15分まで
・遅番(幼児)午後0時30分から午後9時15分まで
・遅番(学齢児)午後1時15分から午後10時まで
・夜勤入り及び夜勤明け午後4時から午前9時30分まで
・早番午前7時から午後3時45分まで
※24時間の交代制勤務となります。
※公務のため、必要となる場合は超過勤務となる場合があります。
(オ)休憩時間
1時間(夜勤入り及び夜勤明けは2時間)
(カ)週休日
シフト勤務のため、週休日は4週間ごとに定めます。
(キ)休日
シフト勤務のため、祝日、年末年始の休日(12月29日から翌年1月3日までの日)は、出勤となり振替える場合があります。
1禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
2当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
3人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
4日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
任用開始日から令和7年3月31日まで
※任用期間満了後に同一の職務内容の職が設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好である場合は、公募によらずに再度任用される可能性があります。
港区児童相談所
港区南青山五丁目7番11号
年次有給休暇、慶弔休暇、夏季休暇、育児・介護のための休暇・休業等(付与・取得要件あり)
※年次有給休暇については、職によって日数が異なり、前年度に引き続いて再度任用された場合は、継続年数によって日数が異なります。
健康保険、厚生年金保険及び雇用保険の加入あり
採用後、内部研修あり
方法 |
面接 |
申込書類一式の審査後、会計年度任用職員として必要な基礎的知識等について、個別面接を行います。 |
日時等 |
随時実施 |
|
その他 |
採用予定数に達し次第、終了となります。 |
以下の「申込書類一式(1.~3.)」に必要事項を記入し、下記申込先へ事前連絡の上、郵送し、又は持参してください。
郵送 |
持参 |
|
申込書類一式 |
1.港区会計年度任用職員採用選考申込書(写真貼付) 港区会計年度任用職員採用選考申込書(写真貼付)(PDF:172KB) 港区会計年度任用職員採用選考申込書(写真貼付)(ワード:29KB) ※複数の職に申し込む場合は、該当する職の数に応じて申込書をコピーし(写真は一枚に貼付してあれば構いません。)、面接票を添付してください。 2.面接票(職により異なります。) 面接票(電話相談専門員(日勤・遅番))(PDF:122KB) 3.返信用封筒(宛先を明記、角2封筒に140円切手貼付) ※採用の場合は、必要書類を送付いたします。不採用の場合は、応募書類を返却させていただきます。 |
|
申込方法 |
下記申込先に郵送してください。 封筒の裏に必ず自分の住所・氏名を記入してください。 |
下記申込先の窓口にてお申し込みください。 |
申込先 問合せ |
〒107-0062港区南青山五丁目7番11号 港区児童相談所児童相談課 電話03-5962-6500FAX03-5962-6509 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:児童相談所児童相談課運営調整係
電話番号:03-5962-6500
ファックス番号:03-5962-6509
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。