ここから本文です。
興味がある内容をクリックして詳細をご覧ください。
目次 |
---|
新型コロナウイルスワクチン接種への対応 |
子どもと一緒に安全・安心に通行できる 自転車の「子育て送迎ルート」を整備します |
以下は資料配布のみ行いました。
マンション管理の意識向上と自主的な取組を推進 「港区マンション管理計画認定制度」の運用を開始しました
低所得の子育て世帯に対する支援~子育て世帯生活支援特別給付金を支給します(4月25日プレスリリース原稿)
5月8日(月曜)から、新たな接種体制で「令和5年春開始接種」が始まります。
保健予防課 新型コロナウイルスワクチン接種担当 03-6453-6757
区は、こども基本法の施行を契機に、令和5年5月を子どもの成長を祝う「港区こども月間」とし、期間中、子どもや家族で楽しめる様々なイベントを区内全域で実施します。
子ども政策課 子ども政策推進係 03-3578-2680
区は、保育現場の人材育成・運営面の課題を解決するため、国立大学法人東京大学大学院教育学研究科と5月に「幼児教育・保育の質の向上に関する連携協力協定」を締結します。
子ども政策課 子ども施設指導係 03-3578-2852
区は、令和4年度に実施した「ヤングケアラー実態調査」の結果から見えた課題を踏まえ、関係機関等と連携し、ヤングケアラーへの支援の取組を強化します。
子ども家庭支援センター 地域連携担当 03-5962-7204
令和5年3月、「港区自転車利用環境整備方針」を「港区自転車通行空間整備計画」として改定し、区内45箇所(約12km)の子育て施設への誘導ルートを「子育て送迎ルート」として、令和14年までに整備します。
地域交通課 自転車交通担当 03-3578-2203
区では、令和4年度から実施している、町会・自治会活動におけるデジタル化とデジタルデバイド解消を推進するための支援をさらに強化し、町会・自治会活動のデジタル化を一層後押しします。
地域振興課 区民協働・町会自治会支援担当 03-3578-2557
「港区LINE公式アカウント」を活用し、子どもの一時預かりの予約などを、トーク画面から直接申請できるようにします。
企画課 デジタル改革担当 03-3578-2855
区は「港区マンション管理適正化推進計画」を策定し、一定の基準を満たすマンションの管理計画を区が認定する「港区マンション管理計画認定制度」の運用を開始しました。
住宅課 住宅支援係 03-3578-2346
食品等の物価高騰に直面し、特に影響を受ける低所得の子育て世帯に対して、「港区低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」を速やかに支給します。
子ども若者支援課 子ども給付係 03-3578-2433
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室報道企画担当
電話番号:03-3578-2039
ファックス番号:03-3578-2034
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。