更新日:2025年3月27日
ページID:90687
ここから本文です。
ハクビシン・アライグマ対策
近年、港区内でハクビシンやアライグマが目撃され、生息範囲の広がりが確認されています。区では深刻な被害の拡大を防ぐため、対策を実施し、被害の抑制に取り組みます。
ハクビシン・アライグマを寄せ付けないために
ハクビシンやアライグマは、人間の活動によってほかの地域から入ってきた外来種です。外来種は、地域の生態系、人の健康や暮らしに様々な影響を及ぼします。暮らしの被害を防ぎ、他の生物を守るため、以下の取組にご協力ください。
◆ハクビシン
◆アライグマ
ハクビシン・アライグマの習性
- 夜行性です。昼間は寺社や住宅・倉庫等の建物の天井裏で休息をとります。
- ハクビシンは、1個体が複数のねぐらをもっており、餌場や時期により使い分けて転々と移動します。
- 木登りが得意で、電線の上を歩く事が出来ます。また5cm程度の狭い隙間でも自由に通り抜けることが出来ます。
- 繁殖力が高く、年に一度、子どもを1~4頭生みます。
- 雑食性ですが、特に果実を好みます。
ハクビシンやアライグマを棲みつかせないためには
- 建物内への侵入口になるような隙間(縁の下・換気口・軒下など)穴はふさぐ。
- 収穫しない果実、落下した果実はよい餌となるので、適切に処理をする。
- ごみ出しは夜間に行わない。
- 家庭から出た生ゴミを庭に埋めたりしない。
ハクビシンやアライグマを見かけたら
- 野生動物なので、許可なく捕まえたり、飼ったりすることができません。
- 目に見えない細菌や寄生虫がいたり、人にうつる病気にかかっていることがありますので、近づかず、餌を与えたり、素手で触ったりしないようにしましょう。
よく間違えられる動物「たぬき」
「たぬき」もまちの中に住む動物です。
外見は「アライグマ」に似ていますが、「アライグマ」は外来種、「たぬき」は在来種です。
体色は全体に褐色で、肩から前足にかけてたすきのように黒い毛が生えており、顔は目から下が黒く、マスクのように見えます。
尾は短くふさふさとしていますが、アライグマのような縞模様はありません。
木などに登ることは不得意なため、落下果実などを食べています。
リーフレット
区では、被害防止や啓発のためのリーフレット作成しています(紙のリーフレットは各総合支所においてあります。)。
注意喚起や対応策の確認などにご活用ください。
(表)
(裏)
ハクビシン・アライグマの被害かも…?(リーフレット)(PDF:5,504KB)
捕獲・駆除について
実施内容
ハクビシン・アライグマの捕獲・引取りを実施します。
対策に必要な協力及び了解が得られる場合、区が委託した専門業者を派遣して現地調査を行い、必要と認められる場合は、資格を有する業者が捕獲・引取りをします。
実施区域
港区内全域
※港区内であっても、所有者のいない空き地、国や都の所有地は対象外となります。詳しくはお問い合わせください。
実施期間
2019年4⽉1⽇(月曜)から
実施対象
次のような実害が発生している、「区内住宅・寺社等」の建物が対象となります。
- 家屋侵入による糞尿、臭気等の実害が発生している。
- 天井裏から大きな足音や物音がする。
- 空き家等に棲みついている。
- 庭の果実等への食害及び糞尿被害がある。
※同一地への実施は、年度内1回です。
次のような場合は対象外となります。
- 「見かけた」など実害が発生していない場合
- 建物等の所有者から了承が得られない場合
- 申出者による毎日の見回りが出来ない場合
現地調査・箱わなの設置について
区民の方から家屋侵⼊等による被害の連絡を受けて、専門業者が現地を調査し、棲みつき等の実害が認められた場合には、専門業者が箱わな設置による捕獲を行います。
箱わな設置期間は原則2週間です。実施の際には以下の内容にご協力をいただくことが必要です。
- 箱わなの設置及び回収などの作業の立ち合い
- 毎⽇の箱わなの⾒回り
- 箱わな初回設置以降の餌の取りかえ(餌代は自己負担となります。例:スナック菓⼦,果実グミ,果物など)
- 箱わなにハクビシン等が捕獲された場合など、専⾨業者への速やかな連絡
清掃等について
捕獲された場合には、ご要望に応じて箱わな回収時に周辺の消毒については行いますが、侵入口や隙間の遮断作業・糞の清掃(軽微な場合を除く)は行いませんので、ご要望に応じてご自身で業者へご依頼ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課環境政策係
電話番号:03-3578-2506
ファックス番号:03-3578-2489
所属課室:芝地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-3578-3123
ファックス番号:03-3578-3180
所属課室:麻布地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-5114-8802
ファックス番号:03-3583-3782
所属課室:赤坂地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-5413-7272
ファックス番号:03-5413-2019
所属課室:高輪地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-5421-7621
ファックス番号:03-5421-7626
所属課室:芝浦港南地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-6400-0031
ファックス番号:03-5445-4590
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。